翻訳と辞書 |
海守[うみもり]
海守(うみもり)とは、日本のボランティア自警団。海上保安庁公認の下、財団法人海上保安協会が日本財団の助成で運営している。118番通報制度の啓発を通じて、海からの脅威、不審船の密航に警戒することを設立趣旨に掲げていることから、民間防衛組織としての性格をもつ。2011年2月時点での会員数は約66,000名〔 美しい海の安全を守る「海守さぬ・き会」活動中!]『オアシス』四国新聞社、2011年2月18日〕。メールマガジンやブログ等のインターネットの活用によって、会員を組織化している。
なお、118番の認知度が高まったこと、各地の会員による活動が根付いたことから、2014年1月31日に新規会員募集停止と、2015年3月31日をもって海守事務局を海上保安協会が継承することになった。〔海守事務局からの業務縮小と事務局廃止に向けた重要なお知らせ 海守ブログ 2014年1月31日〕。 == 沿革・設立の経緯 == 2001年(平成13年)に発生した九州南西海域工作船事件などのテロリズム、翌年に明らかになった北朝鮮による日本人拉致問題、そして日本の沿岸地域における密漁や密入国の横行を契機として、2003年(平成15年)に曽野綾子率いる日本財団の援助で結成された〔共同通信、海保と協力、海の安全守る ボランティア「海守」発足 、47NEWS、2003年2月26日〕。「海守」の事務局は、財団法人海上保安協会に置かれている〔ダイブネット、 第三回『海守』をインタビュー 、『未来へ私たちができること』 2011年8月9日〕。 海を隣国との国境とし、長い海岸線と広大な排他的経済水域を有する日本において、第一義的に海からの脅威を警戒する海上保安庁が有する勢力は絶対的に不足している。既存の秩序が乱れ、災害が頻発するマルチハザード社会となった現在、海の安全をめぐる状況は厳しいが〔山田吉彦 海を見守る情報提供ボランティア「海守」の創設 、『月報Captain』平成14年12月・15年1月合併号、第354号 (日本船長協会)2003年1月〕、財務当局から配分される国家予算の不足により、状況は一向に改善されていない。とは言え、海上保安庁に配分される国家予算を増額した場合、かかるコストによって納税者は耐え難い負担を強いられることになるため限界がある。解決策の一つとして、治安問題に関心のある個々の民間人がもつ監視の目を活用することが求められるようになり、「海守」が設立されるに至った〔西朝子 「海辺の安全を守るために活動する民間のボランティア団体 その1 『海守』」『LifeSaving 2006autumn』 舵社〈KAZIムック〉ISBN 9784807293599 10~11頁〕。設立と同時に、曽野が海守代表として海上保安庁長官との間で覚書を取り交わし、海上保安庁公認のボランティア団体と認められて現在に至る〔。現在、海上保安庁の各部署のホームページにおいて海守のことが紹介されている。 海守は、海上保安庁の118番通報制度についての認識を社会全体に広め、日常の中で海に監視の目を向ける民間人を増やすことを通じて、日本に「海を見守る情報ネットワーク」を構築することを目指すものである〔。同種のボランティア団体としては、既に海事関連の事業者で構成された「沿岸協力会」や「防犯連絡会」「沿岸警備協力会」等の市民団体が全国に存在し、都道府県警察や海上保安庁の指導の下で活動している。「日本内航海運組合総連合会」所属の船舶も、カボタージュ制度の下での日々の仕事を通じて海を監視し、海上保安庁のために貢献しているという。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「海守」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|