|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 後 : [のち] 1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future ・ 磯 : [いそ] 【名詞】 1. beach 2. shore 3. seashore ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 介 : [かい] 1. (n,vs) shell 2. shellfish 3. being in between 4. mediation 5. concerning oneself with
海後 磋磯之介(かいご さきのすけ、文政11年5月7日(1828年6月18日) - 明治36年(1903年)5月19日)は、幕末の勤王志士、明治時代の警察官吏。桜田十八士の一人。名は宗親。 == 生涯 == 常陸国那珂郡本米崎村(現・茨城県那珂市)の三嶋神社の神官の家に四男として生まれた。20歳の頃、水戸に出て剣術と砲術を学んだ。佐野竹之介と親しく交わり、高橋多一郎や斎藤監物らの影響を受けた。安政5年(1858年)に勅書問題が起こると江戸に向かい、翌安政6年(1859年)に幕府から勅書返納の命令が出ると長岡(現・茨城県東茨城郡茨城町)に屯集して返納されるのを防ごうとした。安政7年(1860年)には大老・井伊直弼要撃の謀議に加わり、同年2月21日(3月13日)に脱藩して江戸に潜伏。同年3月3日(3月24日)、桜田門外の変に参加した。 事件後は那珂郡小野田村(現・茨城県常陸大宮市)の高野家に隠れ、さらに会津や越後に潜伏した。文久3年(1863年)には藩政が回復したため、郷里に戻り、明治維新後、警視庁や茨城県庁などに勤務した。退職後は、神主を経て水戸の自宅で没した。享年76。 孫に教育学者の海後勝雄・宗臣兄弟がいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「海後磋磯之介」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|