翻訳と辞書
Words near each other
・ 海王みちる
・ 海王トーナメント
・ 海王丸
・ 海王丸パーク
・ 海王丸二世
・ 海王丸駅
・ 海王交通
・ 海王星
・ 海王星 (占星術)
・ 海王星のトロヤ群
海王星の環
・ 海王星の発見
・ 海王星の衛星
・ 海王星の衛星と環
・ 海王星トロヤ群
・ 海王星以遠天体
・ 海王星探査
・ 海王星探査機
・ 海王星横断小惑星
・ 海王社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

海王星の環 : ミニ英和和英辞書
海王星の環[かいおうせいのわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

海王星 : [かいおうせい]
 (n) Neptune (planet)
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 
: [ほし]
 【名詞】 1. star 
: [わ, かん]
 【名詞】 1. circle 2. ring 3. link 4. wheel 5. hoop 6. loop

海王星の環 : ウィキペディア日本語版
海王星の環[かいおうせいのわ]

海王星(かいおうせいのわ、Rings of Neptune)は、5つの主要な環から構成されている〔。この環の存在は、1984年にアンドレ・ブラヒックにより予測され、1989年にボイジャー2号の観測により確認された。最も密度の濃い部分でも、土星の環の密度の薄い部分であるC環やカッシーニの間隙程度であり、海王星の環のほとんどは、薄く宇宙塵に富み、むしろ木星の環に似ている。海王星の環は、海王星の研究に功績のあった天文学者(ヨハン・ゴットフリート・ガレユルバン・ルヴェリエウィリアム・ラッセルフランソワ・アラゴ及びジョン・クーチ・アダムズ〔Listed in increasing distance from the planet〕〔)の名前に因んで名づけられている〔。また、衛星ガラテアと同期する軌道に、名前のついていない暗い環を持つ。他の3つの衛星であるナイアドタラッサデスピナは、環の間を公転する〔。
海王星の環は、放射線によって生成した有機化合物のような非常に暗い物質で構成されており、天王星の環の組成と似ている〔。環の中の塵の割合は、20%から70%と高いが〔、光学的深さは、0.1未満と低い〔。アダムズ環には、リベルテ・アークエガリテ・アーク1エガリテ・アーク2フラテルニテ・アーククラージュ・アークと名付けられた5つのアーク(明るい部分)を含む。アークは、軌道黄経の範囲が狭く、非常に安定しており、1980年の最初の発見時からほとんど変化していない〔。アークがどのように安定化しているかは、まだ未解明である。しかし、その安定性は、アダムズ環とその内側の羊飼い衛星ガラテアとの間の共鳴に関係している可能性がある〔。
==発見と観測==

海王星の環についての最初の言及は、1846年、海王星最大の衛星トリトンの発見者であるウィリアム・ラッセルに遡る〔。しかし、彼の主張は確認されず、アーティファクトであると考えられた。最初の信頼性のある環の観測は、1968年、星の掩蔽の観測によって行われたが、その結果は、1977年に天王星の環が発見されるまで公表されなかった〔。天王星の環が発見された直後、Harold J. Reitsemaが率いるヴィラノヴァ大学のチームは、海王星の環の探索を開始した。1981年5月24日、彼らは掩蔽の際の明るさの一時的な下落を検出したが、環の発見を示すものではなかった。後に、ボイジャーがフライバイしたことで、この掩蔽は、小衛星ラリッサが原因であることが明らかとなった〔。
1980年代、海王星の大規模な掩蔽の回数は、当時天の川近くにあり、恒星の密度の高い領域を動いていた天王星のものよりもずっと少なかった。海王星の次の掩蔽は1983年9月12日であり、この時は海王星の環の可能性があるものが検出された〔。しかし、地上からの観測では結論が得られなかった。次の6年間で、約50回の掩蔽が観測されそのうちほぼ3分の1で有意な結果が得られた〔。何か(恐らく不完全なアーク)が確かに海王星の周りに存在するが、環の特徴は謎のままだった〔。ボイジャー2号は、1989年に海王星をフライバイした際、海王星の環が存在する決定的な証拠を掴んだ。これにより、以前に不定期に観測されていた掩蔽は、実はアダムズ環のアークが原因だったことが明らかとなった〔。ボイジャーのフライバイ後、それまでの掩蔽の観測結果が再分析され、環のアークの特徴が判明したが、それはボイジャーが観測したものとほぼ完全に一致した〔。
ボイジャーのフライバイ以降、解像度と集光力が上がったことにより、ハッブル宇宙望遠鏡や地上の望遠鏡で最も明るい環(アダムズ環とルヴェリエ環)の撮影がなされた〔。それらは可視光で見ることができ、海王星からのメタン吸収波長の電磁波を大きく遮断した。ただし薄いリングは、見ることはできなかった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「海王星の環」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.