翻訳と辞書
Words near each other
・ 海老澤佳奈
・ 海老澤健次
・ 海老澤宏樹
・ 海老澤月那
・ 海老澤有道
・ 海老澤由紀
・ 海老澤衷
・ 海老瀬はな
・ 海老瀬村
・ 海老煎餅
海老町
・ 海老腰
・ 海老色
・ 海老芋
・ 海老茶
・ 海老蔵
・ 海老蔵事件
・ 海老責
・ 海老責め
・ 海老野貴勇


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

海老町 : ミニ英和和英辞書
海老町[えびちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

海老 : [えび]
 【名詞】 1. lobster 2. prawn 3. shrimp
: [ろう]
 【名詞】 1. old age 2. age 3. old people 4. the old 5. the aged 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 

海老町 : ウィキペディア日本語版
海老町[えびちょう]

海老町(えびちょう)は、愛知県南設楽郡にかつて存在したである。
豊川(寒狭川)の支流海老川の上流域と寒狭川の流域を町の範囲としていた。1889年明治22年)に町村制施行により発足、1894年(明治27年)に町制を施行。1956年(昭和31年)に、鳳来町に編入され消滅した。2005年平成17年)に鳳来町が新城市に編入されたため現在は全域が同市の一部である。
== 歴史 ==
江戸時代の時点で、のちに海老町となる範囲には三河国設楽郡に属す10村が存在した。天正18年(1590年)に全域が吉田藩領(池田輝政領)、ついで慶長5年(1600年)には徳川氏領(幕府成立後は幕府領)となっていた。以降数度の領主変更があり、江戸時代末期の時点では大部分が旗本海老菅沼氏領、一部が安藤氏領(磐城平藩領)であった。また分村があったため、村の数は13になっていた。これらの村のうち東・西海老村は伊那街道(中馬街道)の宿場として栄えていたほか、江戸後期には海老菅沼氏の陣屋が置かれていた〔。
明治に入り、1878年(明治11年)に郡区町村編制法が施行されると設楽郡は南北に分割されるが、この13村はいずれも南設楽郡に属した。また、村の統合も進められ、1878年(明治11年)までに13村から5村に整理された。この5村が、町村制が施行された1889年(明治22年)に合併して海老村が発足、この海老村が5年後に町制を施行して海老町は成立した。南設楽郡では新城町に続く2番目の町である。
しばらく自治体の統合が行われないまま推移したが、昭和の大合併の一環で、先に発足していた鳳来町1956年(昭和31年)編入合併され、海老町は消滅した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「海老町」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.