翻訳と辞書
Words near each other
・ 海賊ぐらし
・ 海賊とよばれた男
・ 海賊と姫君 Eternal Lovers
・ 海賊の髑髏
・ 海賊の黄金時代
・ 海賊ギルド
・ 海賊コブラ
・ 海賊チャンネル
・ 海賊モア船長シリーズ
・ 海賊伯
海賊停止令
・ 海賊党
・ 海賊党 (アイスランド)
・ 海賊党 (スウェーデン)
・ 海賊党インターナショナル
・ 海賊史
・ 海賊多発海域における日本船舶の警備に関する特別措置法
・ 海賊対処法
・ 海賊島事件-the man in pirate’s island
・ 海賊戦隊ゴーカイジャー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

海賊停止令 : ミニ英和和英辞書
海賊停止令[かいぞくていしれい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

海賊 : [かいぞく]
 【名詞】 1. pirate 2. sea robber 
: [ぞく]
 【名詞】 1. rebel 2. insurgent 3. thief 4. burglar
: [てい]
 (n) stopping
停止 : [ていし]
  1. (n,vs) suspension 2. interruption 3. stoppage 4. ban 5. standstill 6. deadlock 7. stalemate 8. abeyance 
: [れい]
  1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation 

海賊停止令 : ウィキペディア日本語版
海賊停止令[かいぞくていしれい]
海賊停止令(かいぞくていしれい、かいぞくちょうじれい)または海賊鎮圧令(かいぞくちんあつれい)は、天正16年(1588年)に豊臣秀吉が出した海賊衆(水軍)に対する政策。
== 概要 ==

=== 当時の海賊 ===

日本史(特に南北朝時代以降)における海賊は、沿海における豪族という面を持っていた。大名が領地を持つように海上に縄張り(海上権、海上支配権)を持ち、さらに相互の連合組織を持つなど、一定規模の組織で活動していた。そのため国人衆や一向衆(一向ではない)がそう呼ばれるように、単なる海賊と分けて「海賊衆」と呼ばれる。一般的な意味での海賊のように、沿岸地や商船を襲うこともあったが、大名や商家の依頼を受けて船舶の警護(警固)を行うことも主要な活動の1つであった。特に室町幕府勘合貿易に際して、彼らを承認する代わりに警固の役を課した。そのため海賊衆は「警固衆」とも呼ばれた。関連して、彼らが護衛名目で取る金銭を「警固料」、警固の依頼や料金徴収するために揚陸港などに設置した施設を「警固関」と言う。
室町時代後期に幕府の権威が衰えて権力が分散すると、各地の海賊衆も政治的な自立を行い、その地位を確立する。ある大名に服するのではなく、あくまで対等な関係、もしくは傭兵として振る舞い、大名などとは独立した組織として活動した。そのため、時勢に応じて臨機応変に支持大名を変えるということもよくあった。それを可能にした1つの要因として、貨幣経済・物流の発展などによって警固料収入が増加したことが挙げられる。
戦国時代後期になると有力大名が海賊衆を臣下に納め水軍とすることも多くなり、石山合戦での織田方毛利方水軍の大阪湾上の海戦(第二次木津川口の戦い)を最後に海賊衆の自立的な地位は失われていく。そして、豊臣秀吉による天下統一直前の天正16年(1588年)に海賊停止令が出される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「海賊停止令」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.