|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 海軍 : [かいぐん] 【名詞】navy, Navy ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 休 : [きゅう] 1. (n,vi,vs) rest 2. taking a day off 3. being finished 4. being absent 5. retire 6. sleep ・ 休日 : [きゅうじつ] 1. (n-adv,n) holiday 2. day off ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day
海軍休日(かいぐんきゅうじつ、)は、第一次世界大戦終了後のワシントン海軍軍縮条約の締結(1922年)からロンドン海軍軍縮条約の失効(1936年)まで、軍艦の建造に国際協定によって制限が加えられた約15年間の時期をいう。「建艦休日」ともいう。 ==概要== 第一次世界大戦前、イギリス・ドイツ間で激しい海軍建艦競争が展開された。ドイツの追撃に対して恐怖に駆られたイギリスは、建艦の10ヵ年休止を提唱したが、ドイツの受容れるところではなかった。そしてこの競争は世界大戦で両国が戦う一因となった。 大戦によるドイツ海軍の凋落以後、建艦競争はふたたび、今度は日本・イギリス・アメリカ合衆国の間で台頭してきた。新興海軍国であるアメリカ合衆国が世界第一主義を標榜して大建艦に着手し、日本は戦艦8隻、巡洋戦艦8隻の八八艦隊の整備に努め、3国ともに大艦巨砲主義を採り、主力艦型は30,000トンをはるかに上回り、40,000トンの域に達しようとして、留まるところを知らなかった。これに伴う建艦費、維持費は膨張を極め、日本においては海軍費は歳出の3分の1、約5億円に達し、ますます増大する傾向を示した。 このような世界情勢において、アメリカ合衆国大統領ハーディングは、国民への負担の軽減を公約に当選したため、経費の節減のためには軍事費の大幅な削減を行なわなくてはならず、そのためには国際的協定が第一であるとし、率先、海軍休日に関する国際会議の開催を列国に提案した。列国も経費の重圧に苦しんでいたため、ただちにこれに賛同の意を表し、1921年1月ワシントン海軍軍縮会議が開かれた。こうして老朽艦のみならず建造中、計画中の巨艦を廃棄し、各種の制限を定め、主力艦の建造はむこう10ヵ年休止する協定を結び、競争は一時、終熄した。 その後10ヵ年の休止期間が終る前にロンドン海軍軍縮条約によってさらに5ヵ年延長された。1935年にはさらに第二次ロンドン海軍軍縮会議が開かれたが、日本の脱退により実質的な海軍軍縮は無意味なものとなった。そしてロンドン海軍軍縮条約の失効(1936年末)をもって海軍休日は終了し、ふたたび無制限の建艦競争が始まった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「海軍休日」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|