翻訳と辞書
Words near each other
・ 海軍大佐
・ 海軍大学
・ 海軍大学校
・ 海軍大学校卒業生一覧
・ 海軍大将
・ 海軍大尉
・ 海軍大臣
・ 海軍大臣旗
・ 海軍大輔
・ 海軍奉行
海軍対潜学校
・ 海軍将官会議
・ 海軍将官会議 (日本)
・ 海軍将校
・ 海軍少佐
・ 海軍少将
・ 海軍少尉
・ 海軍局
・ 海軍工作学校
・ 海軍工廠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

海軍対潜学校 : ミニ英和和英辞書
海軍対潜学校[かいぐんきらいがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

海軍 : [かいぐん]
 【名詞】navy, Navy
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
: [つい]
 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

海軍対潜学校 : ウィキペディア日本語版
海軍対潜学校[かいぐんきらいがっこう]

海軍機雷学校(かいぐんきらいがっこう)および同校から1944年(昭和19年)3月25日に改名した海軍対潜学校(かいぐんたいせんがっこう)は、大日本帝国海軍における機雷防潜網の敷設・管制・掃海術、対潜哨戒・対潜掃討術、水中探索術の習得者を養成する教育機関(軍学校)のことである。海軍水雷学校普通科修了者を中心に、普通科・高等科・特修科・専攻科を設置した。
==概要==
日露戦争で、敵味方入り乱れての機雷戦は、双方に大戦果と大損害をもたらした。これに着目した海軍では、水雷学校の教育課程に機雷戦のカリキュラムを設定した。また、潜水艦の実用化が進むにつれて、潜水艦の泊地攻撃を阻止するための防潜網や管制機雷の研究も開始する。さらに地中海での船団護衛活動の実績や教訓を踏まえ、対潜哨戒・掃討術の必要性も実感する。しかし、砲術と水雷を二本柱とし、潜水艦と航空機が補助兵力として注目を集める一方で、機雷術や対潜術は注目されることもなく、水雷学校のカリキュラムの中で取り扱われるだけに過ぎなかった。
1934年(昭和9年)に各鎮守府に防備戦隊を設置したことを契機に、防備人員の確保が課題となり、機雷戦教育の強化が必要となった。日本海軍において防備の権威とされた園田滋大佐による尽力の結果、1940年(昭和15年)に海軍次官を委員長とする「防備委員会」が立ち上げられ、機雷戦専門の学校として術科学校の設立が答申された。海軍機雷学校が設立されたのは、太平洋戦争開戦目前の1941年(昭和16年)3月である〔防衛研修所戦史室(1971年)、32頁。〕。なお、学校名としては防備委員会から防備学校が提案されたが、「防備」の用語は語義の広い戦術用語であって海軍大学校の所管事項にあたり、兵器の操作を学ぶ術科学校の名称にはふさわしくないと反対を受け、機雷学校に落ち着いた〔防衛研修所戦史室(1971年)、32-33頁。〕。
太平洋戦争後半の1944年(昭和19年)3月に、海軍機雷学校は海軍対潜学校に改称された〔防衛研修所戦史室(1971年)、333頁。〕。これは、対潜戦闘への関心の高まりや、対潜戦闘用の護衛艦艇の大量建造に対応した措置であった。
教育用設備としては、100トン型曳船が3隻配備されてソナー運用の訓練に活用された。しかし、これでは機材として不十分で、訓練用の海防艦を数隻付属させるべきであったとの指摘もある〔防衛研修所戦史室(1971年)、334-335頁。〕。また、駆逐艦「澤風」も練習艦として配備された。
他の術科学校と同じく、対潜艦艇長・機雷長を養成する高等科、初級将校を養成する普通科、特務士官・准士官を養成する特修科、高等科修了者を対象とした専攻科の4科を設置した。また兵・下士官を練習生として受け入れた。
1945年(昭和20年)に本土決戦要員を捻出するために、増設された術科学校生徒は7月15日付で繰り上げ卒業、任地派遣が決定した。このため対潜学校も同日に閉校し、高等科教育を海軍水雷学校に編入した。
現在、同地には横浜刑務所 横須賀刑務支所が所在している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「海軍対潜学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.