|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 海軍 : [かいぐん] 【名詞】navy, Navy ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦略 : [せんりゃく] 【名詞】 1. strategy 2. tactics ・ 略 : [りゃく] 1. (n,n-suf,vs) abbreviation 2. omission
海軍戦略(かいぐんせんりゃく、英:Naval strategy)とは海軍における戦略である。 == 概要 == 海軍戦略は海上における国益の保護、獲得のための海洋戦略に関わる戦略である。狭義には戦時において方面作戦を計画・準備し、海軍力を配置・運用することによって、海戦術を効果的に発揮して戦うことが可能となる。また広義には平時における海洋戦略の中心として、政治目的の達成のための外交政策や海上交通路や海洋権益の維持や開発支援などを行うことができる。 その国家の海洋との位置関係にもよるが、海洋は非常に重大な国益と関係していることが多い。食料資源地域、工業資源地域・エネルギー資源地域としても海洋には有用な地域であり、また海上交通路は軍事作戦、貿易、輸送において非常に重要な価値を持つ。また国土が海洋と接触している場合、領海を守ることも国土防衛のために有効な手段であり、一方で敵国に戦力投入を行う場合では海域の制海と陸上部隊への火力支援及び後方連絡線の確保などが遂行できる。外交政策と連携して行われる示威活動や軍事交流を行う場合でも艦艇の持つ政治的象徴性は大きな意味を持っている。また現代では核兵器の登場に伴って海上戦力は戦略的核抑止力としての機能も備えるようになった。以上の活動を行うためにはどれも制海権が関係してくる。制海権は敵海上戦力の破壊または無力化、敵指揮機能の破壊または無力化、敵陸上支援施設の破壊または無力化などによって得られる〔防衛大学校・防衛学研究会編『軍事学入門』(かや書房、2000年)、山内大蔵、内田丈一郎『海軍辞典』(今日の話題社、昭和60年)〕。 海軍戦略の下位には海戦術があり、艦艇あるいは艦隊が海戦において、どのように機動・攻撃するかを企画し実際に指揮統率するための技術・科学である。ただし海戦は戦略配置によって大きく勝敗が左右されるために海戦術はの影響は海軍戦略よりも劣る。例えば日露戦争において日本海軍はロシア海軍部隊が対馬海峡を通過するのか、津軽海峡を通過するのかについて上層部で見解が分かれ、対馬海峡を通過して来ると判断して対馬海峡に部隊を配置すると決心したことは、日本海海戦の勝利に大きく寄与した。〔山内大蔵、内田丈一郎『海軍辞典』(今日の話題社、昭和60年)〕 造船・航海技術・軍事技術の進展によって海軍戦略は発展するものである。これは艦艇に装備する火砲が前込め砲から後込め砲になり、その艦艇も帆走から機走、木製から鉄製に変化し、機雷や魚雷、潜水艦や航空機の登場などに起因するものである。また海外領土と通商の重要性が増すと共に制海権の保持という海軍の基本的な任務が発展していった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「海軍戦略」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|