|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 海軍 : [かいぐん] 【名詞】navy, Navy ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 根 : [こん, ね] 【名詞】 1. root ・ 根拠 : [こんきょ] 1. (n,vs) basis 2. foundation ・ 根拠地 : [こんきょち] (n) base (of operations) ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
海軍根拠地隊(かいぐんこんきょちたい)とは、大日本帝国海軍の陸上部隊の一つで、占領地などに置かれた臨時の海軍基地を防衛・管理するための部隊である。第二次世界大戦期には、特設根拠地隊と特別根拠地隊の2種類が存在した。広義の海軍陸戦隊の一種といえる。 ==沿革== 初期の日本海軍は、本土周辺海域の防衛に主眼を置いており、日本本土以外への海軍基地設置については特別な制度は置いていなかった。しかし、日清戦争において旅順を占領すると艦隊の活動拠点として整備することを決め、「旅順口海軍根據地條例」を定めて旅順口海軍根拠地を設置した。 日清戦争後、ロシアとの戦争に向けた戦備が進む中、有事の際の臨時の海軍基地についての計画も整備されることになり、1897年(明治30年)に「戰時特設各船舶部隊條例竝ニ定員表」と「假根據地防備隊條例」が制定された。これにより創設された仮根拠地防備隊の任務は、出征艦隊に属して休養港の防備を行うことなどとされ、日露戦争では実際に鎮海湾防備隊などが置かれた。第一次世界大戦でも占領したドイツ植民地に海軍部隊を置くことになり、青島に臨時青島要港部(臨時青島防備隊への縮小を経て1916年9月廃止)、南洋諸島に臨時南洋群島防備隊(南洋庁設置により廃止)を設置している。 1916年(大正5年)末には「特設艦船部隊令」が制定され、特設防備隊に関する規定が置かれた。さらに、1920年(大正9年)には「特設艦船部隊令」の改正により、仮根拠地の管理や防衛を総括する部隊として特設根拠地隊に関する一般規定が定められた。 その後、日中戦争の拡大する中、1939年(昭和14年)の「特別根拠地隊令」により、特別根拠地隊についての規定が定められた。これは中国大陸で活動する特設防備隊の中で、単なる拠点防衛部隊としての範囲を超えて、広い地域で陸軍と協力して独力で作戦を展開できる能力のあるものが生まれてきたため、新たな種類の部隊として整理しなおしたものである〔『海軍 第12巻』、頁。〕。 日中戦争から太平洋戦争にかけて、戦線の拡大に合わせて多数の特設根拠地隊や特別根拠地隊が編成された。各地で周辺海域の海上交通保護や陸戦隊としての拠点防衛にあたったほか、太平洋戦争初期には隷下で編成した陸戦隊を艦艇に乗せて上陸作戦に協力させることもあった。1941年12月の太平洋戦争開戦時には特設根拠地隊9個と特別根拠地隊6個があり、1945年8月の終戦時には特設根拠地隊26個と特別根拠地隊29個に増加していた〔『海軍 第12巻』、160頁。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「海軍根拠地隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|