翻訳と辞書
Words near each other
・ 海軍機関学校
・ 海軍機関科問題
・ 海軍機関術練習所
・ 海軍機雷学校
・ 海軍次官
・ 海軍武官進級令
・ 海軍歩兵
・ 海軍殊勲十字章
・ 海軍気象学校
・ 海軍水中爆破大隊
海軍水路部
・ 海軍水雷学校
・ 海軍治罪法
・ 海軍潜水学校
・ 海軍火薬廠
・ 海軍無線電信所船橋送信所
・ 海軍特別年少兵
・ 海軍特別警察隊
・ 海軍特殊作戦群 (パキスタン)
・ 海軍特殊戦センター


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

海軍水路部 : ミニ英和和英辞書
海軍水路部[かいぐん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

海軍 : [かいぐん]
 【名詞】navy, Navy
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
水路 : [すいろ]
 【名詞】 1. waterway 2. channel 3. aqueduct 
: [ろ]
 【名詞】 1. road 2. street 3. path

海軍水路部 ( リダイレクト:水路部 (日本海軍) ) : ウィキペディア日本語版
水路部 (日本海軍)[すいろぶ]

水路部(すいろぶ)は、旧日本海軍の組織の一つで、海軍省外局海図製作・海洋測量海象気象天体観測を所掌した。現在、その業務は海上保安庁海洋情報部が担当している。
== 沿革 ==
明治2年(1869年)7月、兵部省の兵部大丞・川村純義は、柳楢悦伊藤雋吉を兵部省御用掛とし水路事業を進めるよう命じた。明治3年(1870年)5月、両名は「第一丁卯艦」によりイギリス軍艦「シルビア号」(HMS Sylvia、750トン、150馬力)と協同測量を行った。
明治4年(1871年)7月、兵部省に海軍部が設置され、同年9月8日、海軍部に「水路局」が設けられた(兵部省海軍部内条例)。その所管事業は、水路測量、浮桶(浮標)、瀬印(立標)、灯明台(灯台)に関するものであった。
明治5年(1872年)2月28日、海軍省が設置され「海軍省水路局」となった。同年10月13日、海軍卿直轄の「水路寮」となり海軍省の外局となる。
1876年(明治9年)9月1日、再び「海軍水路局」と改称し、庶務、測量、製図、計算の四課が設置された。
1886年(明治19年)4月26日、名称を「海軍水路部」と改称し、1888年(明治21年)6月26日、「水路部条例」が定められ、名称を「水路部」と改め海軍参謀本部長に隷属となった。1897年(明治30年)4月12日、再び海軍省の機関に復帰した。
1920年(大正9年)「水路部令」(大正9年10月1日勅令第444号)が制定され、水路部の所掌事項が次のように定められた。
*水路の測量
*兵要海象の観測
*水路図誌、航空図誌の調整準備、保管・供給
*航海、航空保安に関する事項
1945年(昭和20年)の終戦により海軍省は解体し、同年11月29日に水路部は運輸省に移管され、「運輸省水路部」となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水路部 (日本海軍)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.