|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 海軍 : [かいぐん] 【名詞】navy, Navy ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 砲 : [ほう] 1. (n,n-suf) gun 2. cannon ・ 砲術 : [ほうじゅつ] 【名詞】 1. gunnery 2. artillery ・ 術 : [すべ] 【名詞】 1. way 2. method 3. means ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
海軍砲術学校(かいぐんほうじゅつがっこう)は、大日本帝国海軍の砲術指揮官・技官を養成する機関のことである。初級士官を養成する普通科(少尉対象、海軍水雷学校普通科と合わせて1年間必修)、砲術専門士官を養成する高等科(大尉・少佐対象、半年から1年程度)、兵科・機関科の予備士官を養成する練習科(予備少尉候補者たる高等商船学校生徒(海軍予備生徒)対象、半年)、下士官を養成する予科を設置し、海軍将校として必要な対艦・対空・対地砲術の技能、陸戦の操練術、火薬・銃砲の開発研究などを教育する。 ==概要== 1893年に士官に対する砲術教育の場として「砲術練習所」を設置したのが嚆矢である。1907年に従来の砲術練習所・水雷術練習所をそれぞれ砲術学校・水雷学校に改変すると同時に、少尉に対する普通科教育を実施した。山本五十六や嶋田繁太郎ら兵学校第32期卒業生が最初の対象者である。学生は半年交代で砲術学校普通科と水雷学校普通科を必修するものとした。 同時に、砲術専攻を目指す大尉から少佐級の中堅士官に対しては高等科を設置。軍艦で砲術長を務める士官が志願または推薦で入門した。海軍大学校甲種学生に匹敵する待遇を受けられるとあって、大学校に入学できなかったハンモックナンバー下位の砲術経験者がステップアップを図るために入学を希望した。 砲術学校の教育は、従来の対艦砲術・対地砲術に加え、時代に応じて陸戦術や対空砲術、さらには銃砲の企画開発などに分化した。 砲術学校の卒業生の多くが、軍艦砲術長や戦艦副砲長、海兵団幹部を経験し、やがて軍艦艦長・海兵団長・戦隊司令官・艦隊司令長官へと昇格した。日本海海戦の立役者として知られる安保清種大将や、地中海の船団護衛に尽力した佐藤皐蔵中将など、のちに教官として砲術指導にあたったのみならず、多くの教官が陸軍大学校から招聘されて重砲兵養成にも参画している。 また、砲術学校卒業後に教官を務める者も続出した。中には安東昌喬中将や山本五十六元帥、加来止男少将のように、偵察・観測・爆撃の効果を買って航空機に転出した教官や、相馬信四郎少将や波多野貞夫中将のように火薬製造術を研究する技官となった教官もいる。日華事変や太平洋戦争では陸戦も頻繁に行われ、沖縄を防衛した大田実中将や中国大陸各地で陸戦隊を統率した宮田義一中将などの陸戦のエキスパートも学生・教官として砲術学校に学んだ。 その他、予備少尉に任官予定の高等商船学校4年次在校中の海軍予備生徒に対しても、軍事実習学と称して初級士官として必要な教育を6ヶ月行った。 海軍砲術学校で行われた特異な教育の中に、「初任軍医科・薬剤科士官」教育がある。現役の海軍軍医は、任官と同時に、大学卒は「軍医中尉・薬剤中尉」専門学校卒は「軍医少尉・薬剤少尉」に補せられる。しかし階級はあっても、なんの軍事教育もなされていないために、数ヶ月間、砲術学校において基礎教練や「軍人としてのしつけ教育」を受けるのである。 その後に、海軍軍医学校に入校して医学教育を実施された。 1941年に館山砲術学校(以下「館砲」)が併設されたが、館山校では陸戦隊の操練術を主とし、対空砲の操作術も習得させた。一方、従来の横須賀校では、艦載兵装の操作術を担当した。また、軍機だったため、一般には知られていないが、館砲では、細菌などの生物兵器や毒ガスなどの化学兵器に関する教育や訓練が行われた海軍唯一の養成機関だった。教育対象者は、主に薬学や歯学、理工系から来た学生達で、化学兵器では全国から極秘で集められた約150名によって特殊部隊が編成され、実際に細菌戦などの実践訓練を平砂浦海岸で行われていたという。証言者の話によるとある薄暗い早朝に平砂浦海岸で、防毒服やマスク、手足のつけねまである手袋と長靴を履いた完全防護の元で訓練が行われ、海岸沿いにさらし粉と得体の知れない液体を順次撒いたという。教官達の話によると「敵が上陸する前にまけば、一週間は(菌が)生きていて、それが口から入れば猛烈な下痢を起こす」と説明したとされる。 ちなみに、1944年8月21日から翌年5月27日まで、高松宮宣仁親王が横須賀校の教頭を務めている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「海軍砲術学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|