|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 海軍 : [かいぐん] 【名詞】navy, Navy ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 総 : [そう] 1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
海軍総隊(かいぐんそうたい)とは、日本海軍の実戦部隊であり、大戦末期の1945年4月25日に新設され、敗戦後の同年10月10日に廃止された。 == 概要 == 1945年4月25日、連合艦隊、海上護衛総司令部(海上護衛総隊)に加え、各鎮守府(事実上、海軍の全部隊)も指揮する海軍総隊が新設された。その長は、海軍総司令長官である。 従来まで、日本海軍の主力艦艇のほとんどは、連合艦隊に所属していた。しかし、1944年10月のレイテ沖海戦の敗北後、連合艦隊は弱体化し、1945年4月、戦艦大和以下第二艦隊による沖縄突入(海上特攻)で、連合艦隊は事実上壊滅した。生き残った艦船は、燃料不足で活動できなかったため、鎮守府の警備艦にされた。こうして、連合艦隊が有名無実なものとなると、海軍艦艇の主力は、特殊潜航艇、人間魚雷などの特攻兵器からなる特別攻撃隊となった。 連合艦隊司令長官が兼務して、連合艦隊以外の海軍部隊も指揮することとなったのは、連合艦隊所属の艦隊は壊滅していたためである。海軍総隊司令部は、連合艦隊司令部がそのまま兼務した。海軍総司令長官には、特別攻撃隊、護衛艦艇の最高指揮官としての役割が求められた。 小沢治三郎中将が就任した後は、南東方面艦隊、南西方面艦隊は小沢長官の指揮系統からはずされて大本営直轄部隊に切り替えられた。これは両方面艦隊司令長官である草鹿任一中将と大川内伝七中将が小沢中将と同期生ながら小沢中将より先任順位が上で、先任者は後任者の指揮下に入れないという日本海軍の慣例によるものであった〔防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書93 大本営海軍部・聯合艦隊〈7〉―戦争最終期―』朝雲新聞社、1976年、159頁。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「海軍総隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|