|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 海軍 : [かいぐん] 【名詞】navy, Navy ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 通信 : [つうしん] 1. (n,vs) correspondence 2. communication 3. news 4. signal ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
海軍通信学校(かいぐんつうしんがっこう)とは、大日本帝国海軍における術科学校の一つで、無線通信に関わる各級要員の教育訓練、及び技術研究を行なった軍学校である。 海軍大臣の管轄下にあり、兵科、将校、特務士官、准士官(兵曹長)、下士官、および兵に対して教育を行った。 1945年(昭和20年)に敗戦により消滅。 == 沿革 == 日本海軍における無線通信の利用は明治時代に溯り、日露戦争の時点に於いて既に実用の域に達していた。無線通信要員の育成の嚆矢は1903年(明治36年)2月に海軍水雷学校(横須賀)に於いて無線電信術練習生として開始され、1918年(大正7年)に水雷学校電信部が成立する。その後、人員及び設備の規模が順次拡大するに従い、専門の術科学校が必要とされ、1930年(昭和5年)6月に海軍通信学校として独立するに至る(海軍通信学校令、昭和5年5月29日勅令104号)。 無線技術の発展及びその軍事利用の重要性の増大により、施設の拡大が必要となり、1939年(昭和14年)11月神奈川県久里浜に移転する。 1941年(昭和16年)の太平洋戦争開始後、通信科要員の需要は激増し、従来の教育施設を更に拡大する必要が生じ、1943年(昭和18年)に海軍防府通信学校が併設される。是に伴い、従来の通信学校は海軍横須賀通信学校と改称された。 欧米列強、特に英米に比べてレーダー技術に後れを取った海軍ではあったが、その重要性が認識されるに従い、各種レーダー(電波探知機)が各艦船所に順次配備されるに至った。これら電測機器の操作要員の育成が横須賀通信学校で行われたが、これを専門に行う機関として海軍電測学校が1944年(昭和19年)9月に独立し、神奈川県藤沢に設置された。1945年(昭和20年)12月1日海軍省廃止に伴い廃校。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「海軍通信学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|