|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 俊 : [じゅん] 【名詞】 1. excellence 2. genius
海部 俊樹(かいふ としき、1931年〈昭和6年〉1月2日 - )は、日本の政治家。勲等は桐花大綬章。 衆議院議員(16期)、自由民主党国会対策委員長(第21代)、文部大臣(第98・107代)、自由民主党総裁(第14代)、内閣総理大臣(第76・77代)、大蔵大臣(第95代)、新進党党首(初代)などを歴任した。 国際天文学連合(IAU)会長の海部宣男、2008年にノーベル物理学賞を受賞した小林誠、トヨタ自動車元副社長の小野茂勝の従弟である。 == 来歴・人物 == === 衆議院議員 === 初当選以来、三木派に所属し、三木武夫の秘蔵っ子として知られていた。また海部自身もクリーンな政治家として三木を尊敬し、「わかりやすく、きれいな政治」を信条としている。「理想の政治家は?」との問いに対しては、常に「三木武夫」と回答していたほどである。三木が総裁選で田中角栄に敗れた時には人目をはばからず号泣したという逸話もある。ただし、引退後の回想録『政治とカネ』で「三木もそれなりに買収工作をやっていた、金を貰った議員がみんな三木に入れていれば結果は変わっていた」と海部自ら暴露している。 三木派が河本派に移行してからは、1994年に離党するまでの間、名実共にナンバー2として河本敏夫を支えたが、河本とは対照的に資金的な貢献が少なかったため、「財布閉じ器」と渾名された。ニューリーダーの次を狙う政治家として橋本龍太郎、藤波孝生らと共に「ネオ・ニューリーダー」と呼ばれた。早稲田大学雄弁会の先輩である竹下登ら早大出身者との親交が深かったため、「現住所河本派・本籍竹下派」とも言われた。「竹下が総理になった暁には、河本派を離脱して竹下のもとに馳せ参じるのでは」と囁かれたこともある。 代表的な文教族であり、福田赳夫内閣と第2次中曽根内閣で2度文部大臣を務めている。文部大臣時代の業績として、「共通一次試験」の導入があげられる。また「青年海外協力隊」の生みの親のひとりとしても知られている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「海部俊樹」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|