翻訳と辞書
Words near each other
・ 海部おろし
・ 海部ハナ
・ 海部俊樹
・ 海部俊樹内閣
・ 海部八郎
・ 海部内閣
・ 海部剛史
・ 海部南部消防組合
・ 海部南部農業協同組合
・ 海部友光
海部古墳資料館
・ 海部城
・ 海部堀川
・ 海部壮平
・ 海部宣男
・ 海部小学校
・ 海部川
・ 海部幹線水路
・ 海部政権
・ 海部東農業協同組合


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

海部古墳資料館 : ミニ英和和英辞書
海部古墳資料館[やかた, かん, たて, たち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 
資料 : [しりょう]
 【名詞】 1. materials 2. data 3. document 
: [りょう]
  1. (n,n-suf) material 2. charge 3. rate 4. fee 
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin

海部古墳資料館 ( リダイレクト:亀塚古墳#海部古墳資料館 ) : ウィキペディア日本語版
亀塚古墳[かめづかこふん]

亀塚古墳(かめづかこふん)は、大分県大分市里にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。
大分県では最大規模の古墳で、5世紀初頭の築造と推定される。近年の住宅地開発などで周辺の古墳調査が進み、一帯は「亀塚古墳群」として認知されつつある。
== 概要 ==
墳丘は前方部を南に向けた3段構築で、全長116メートル(前方部長52メートル、後円部直径64メートル)、高さは前方部7メートル・後円部10メートルで、西側のくびれ部に造出しがある。墳丘は白い石英質の葺石で覆われていた。
埋葬施設は前方部墳頂に2つ設けられており、第1の埋葬部には長さ3.2メートルにもおよぶ大形の箱型の組合せ式石棺が埋められており、第2の埋葬部はその東側に後から設けられた。すでに盗掘を受けていたが、短甲・鉄刀の破片、滑石製の勾玉碧玉製の管玉、ガラス製の小玉などが出土している。
古墳域は1996年平成8年)3月28日に国の史跡に指定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「亀塚古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.