翻訳と辞書
Words near each other
・ 海野剛
・ 海野勝珉
・ 海野勝眠
・ 海野十三
・ 海野厚
・ 海野和三郎
・ 海野和男
・ 海野圭子
・ 海野多枝
・ 海野宏之
海野宿
・ 海野尚武
・ 海野平の戦い
・ 海野平合戦
・ 海野幸徳
・ 海野幸氏
・ 海野幸義
・ 海野幸親
・ 海野幸長
・ 海野康志郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

海野宿 : ミニ英和和英辞書
海野宿[うんのじゅく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
野宿 : [のじゅく]
 (n,vs) camping
宿 : [やど]
 【名詞】 1. inn 2. lodging 

海野宿 : ウィキペディア日本語版
海野宿[うんのじゅく]

海野宿(うんのじゅく)は、長野県東御市にある北国街道の宿場である。
== 概要 ==

1625年寛永2年)に、北国街道宿場として、江戸幕府によって設置された。当初は田中宿との合宿であり、後に本宿になった。
宿場町開設以前は、海野郷や海野庄などと呼ばれ、東信濃の豪族滋野氏やその嫡流に当たる海野氏の領地として栄え、宿場町開設以前から集落が形成されていた。木曾義仲が挙兵した地や海野平の戦いがあった地、海野氏の子である真田幸隆やその兄弟の出身地とも言われている。1583年には上田城城下町を形成するために、海野から上田に人を呼び寄せたため、集落を縮小され宿場町開設に至った。
海野宿には、約6町(約 650 m)にわたり街並みが続き、本陣1軒と脇本陣2軒が設けられ、佐渡の金の江戸までの輸送、善光寺までの参拝客や、北陸諸大名の参勤交代などで利用され、非常に賑わいをみせていた。明治時代には鉄道網の発達により宿場町の利用客が減ったため、養蚕業を主に行っていた。また明治時代には信越本線の駅の設置が計画されていたが中止になった。
現在でも本陣脇本陣問屋旅籠などの跡が残っており、明治時代の養蚕業に用いられた伝統的建造物も残っている。1986年(昭和61年)には「北国街道」が日本の道100選に選ばれ、1987年(昭和62年)には海野宿が種別「宿場町・養蚕町」で重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「海野宿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.