|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 海門 : [かいもん] 【名詞】 1. strait 2. channel ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge
海門橋(かいもんばし)とは、一級河川那珂川の河口付近を渡河し、茨城県ひたちなか市海門町と同県東茨城郡大洗町磯浜町とを結ぶ、橋長407.8m、幅員7.0+2.0m、鋼単純下路ランガー、鋼単純合成鈑桁の道路橋。現在の橋は4代目。 3代目の流出以来、約20年間は再建されず手漕渡船により連絡しており、自動車は1.6km上流の大湊橋へ迂回していた。1952年の道路整備特別措置法制定により、茨城県が有料道路の建設を計画、1956年に発足した日本道路公団が継承して、茨城県那珂湊市(現・ひたちなか市)と茨城県東茨城郡大洗町を結ぶ有料道路として、1957年9月14日に着工、1959年6月30日に竣工し、1959年7月21日より供用開始した。 償還期間は30年間の予定であったが、生活道路としての性格が強かったため、1979年(昭和54年)3月1日に茨城県と那珂湊市と大洗町が未償還金を負担し、茨城県道108号那珂湊大洗線の道路橋として無料化した。 == 概要 == 那珂川河口における最初の橋となった初代海門橋は1895年(明治28年)11月9日に賃取り橋(有料の橋)(木橋)として開通。しかし、翌1896年(明治29年)に洪水で流失した。 2代目海門橋は1898年(明治31年)に再び賃取り橋(木橋)として架け替えられ開通した。その後1913年(大正2年)3月に茨城県に移管され無料通行となった。しかし、1926年(大正15年)9月26日15時30分頃、海虫による腐食が原因と見られる落橋事故を起こし、長さ9.5メートルが落下し死傷者が多数出た。損傷箇所は陸軍水戸工兵隊により修復された。 3代目の海門橋は1930年(昭和5年)11月19日に永久橋化を企図した4径間コンクリートアーチ橋として完成し、併用橋として水浜電車(のちの茨城交通水浜線)の路面電車運行も開始されたが、1938年(昭和13年)6月30日に洪水のため流失した。1959年(昭和34年)の4代目海門橋開通時点でまだ水浜線は存続していたが大洗が終点になっており〔水浜電車は3代目海門橋流失により祝町-湊間の運行を休止。1945年(昭和20年)に大洗-祝町間が戦時中の不要不急線に指定され運輸営業を休止、1953年(昭和28年)に大洗-湊間の運輸営業を正式に廃止した。〕、4代目の橋は道路専用橋として建設されて再びこの橋を電車が渡ることはなかった。 3代目橋は現在の海門橋の下流側の位置に架かっており、大洗側の川岸には残骸が残っている。3代目海門橋は設計時の地質調査に問題があり、3基ある橋脚のうち那珂湊側の2基は深いケーソン基礎であるのに対して、大洗側の橋脚は浅い位置の中間砂層を支持地盤とした松杭基礎とされた。このため洪水時に大洗側の橋脚が転倒し、引きずられる形で全体が連続的に倒壊したものである。完成直後から橋脚に歪みを生じていたことは当時の写真から明らかになっており、日本の土木技術史上、大きな教訓を残した。 直木賞受賞作家の小山いと子は、3代目海門橋の建設工事に際して基礎歪みが生じたことを題材に小説「海門橋」を執筆している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「海門橋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|