翻訳と辞書
Words near each other
・ 海鼠池
・ 海鼠腸
・ 海龍
・ 海龍 (占い師)
・ 海龍 (潜水艇)
・ 海龍リバーサイドモール
・ 海龍元氣
・ 海龍元生
・ 海龍玄気
・ 海龍玄氣
海龍王寺
・ 海龍級潜水艦
・ 浸
・ 浸かる
・ 浸ける
・ 浸け麺
・ 浸し塗
・ 浸し掛け
・ 浸し物
・ 浸す


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

海龍王寺 : ミニ英和和英辞書
海龍王寺[かいりゅうおうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りゅう]
  1. (oK) (n) (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi)
龍王 : [りゅうおう]
 (n) promoted rook (shogi)
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

海龍王寺 : ウィキペディア日本語版
海龍王寺[かいりゅうおうじ]

海龍王寺(かいりゅうおうじ)は、奈良県奈良市法華寺北町にある真言律宗寺院。本尊は十一面観音光明皇后の皇后宮(藤原不比等の邸宅跡)の北東隅に建てられたことから隅寺(すみでら)の別称がある。
== 歴史 ==
海龍王寺は平城宮跡の東方、総国分尼寺として知られる法華寺の東北に隣接している。法華寺と海龍王寺のある一画は、かつては藤原不比等の邸宅であった。養老4年(720年)の不比等の死後、邸宅は娘の光明皇后が相続して皇后宮となり、天平17年(745年)にはこれが宮寺(のちの法華寺)となった。
海龍王寺は、『続日本紀』、正倉院文書などの奈良時代の記録では「隅寺」「隅院」「角寺」「角院」などと呼ばれている。正倉院文書では天平8年(736年)には「隅院」の存在が確認できる。「隅寺」とは、皇后宮(藤原不比等邸跡)の東北の隅にあったことから付けられた名称と言われている(「平城京の東北隅にあったため」と解説する資料が多いが、位置関係から見て妥当でない)。
「隅寺」の創建について、伝承では天平3年(731年)、光明皇后の発願で建立され、僧・玄昉が初代住持となったというが、このことは正史に記載がなく、創建時期や事情について正確なところはわかっていない。なお、海龍王寺境内からは飛鳥時代から奈良時代前期の古瓦が出土しており、平城京遷都以前に何らかの前身建物が存在した可能性が指摘されている。海龍王寺の敷地は、平城京の整然とした条坊(碁盤目状の町割り)からずれて位置しており、平城京内を南北に貫通する道の一つである東二坊大路は、海龍王寺の境内を避けて、やや東にずれている(現在の道路にもその名残りが見られる)。このことは、先に寺院等の施設があり、後から道がつくられたことを意味している。
正倉院文書では天平10年(738年)の「経師等造物并給物案」という写経関係の文書の中に「隅院」とあるのが初出である。この文書は光明皇后発願の一切経書写の一部が隅院で行われたことを示すものだが、その2年前の天平8年(736年)作成の別の文書(写経目録)に、上記「経師等造物并給物案」と共通する内容が記載されていることから、「隅院」が天平8年に存在したことは確実視されている。海龍王寺という寺号は、海龍王経という経典にちなむものだが、いつごろからこの寺号が使われるようになったのかは定かでない。文献上は、貞観10年(868年)10月4日付けの太政官符(類聚三代格所収)にみえるのが最古の例である〔大江親通の『七大寺巡礼私記』(保延6年・1140年)を「海龍王寺」の初見とする資料が多いが、妥当でない。〕。玄昉が唐から日本への帰途、暴風雨に遭った際に海龍王経を唱えて救われたという伝承もある。
発掘調査の結果により、奈良時代の海龍王寺には、小規模ながら、中金堂(ちゅうこんどう)、東金堂、西金堂の3つの金堂があったことがわかっている。伽藍配置は、中門の左右から発した回廊が伽藍主要部を方形に囲んで中金堂の左右に達し、回廊で囲まれた内側に南北棟の東金堂と西金堂が相対して建つものであった。現存する西金堂は、位置、規模等は奈良時代のままであるが、鎌倉時代に再建に近い修理を受けており、主要な部材はおおむね鎌倉時代のものに代わっている。中金堂の旧地には本堂が建ち、東金堂は明治時代初期に失われた後、再建されていない。
平安時代の寺史についてはあまりはっきりしていないが、興福寺の支配下にあったようである。鎌倉時代には、真言律宗の宗祖である叡尊嘉禎2年(1236年)から暦仁元年(1238年)まで当寺に住して復興を行っており、貞治4年(1365)には第13代信尊和尚、康暦元年(1379)には第15代興泉和尚、長禄元年(1457)には第28代元澄和尚、天文7年(1538)には光淳和尚、明和3年(1766)には高瑜和尚と、海龍王寺から五名の西大寺を長老を輩出しており、真言律宗の中でも筆頭格の寺院であった。
明治以降は境内の荒廃が進み、無住の時期が続いたが、昭和28年(1953年)に住職が着任し、堂宇の修理、境内の整備が行われた。長らく奈良国立博物館に寄託されていた五重小塔も本来の安置場所である西金堂に戻っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「海龍王寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.