翻訳と辞書
Words near each other
・ 消火栓標識株式会社
・ 消火設備
・ 消火隊
・ 消灯
・ 消灯ラッパ
・ 消炎剤
・ 消炎器
・ 消炎薬、抗炎症薬
・ 消炎酵素剤
・ 消炎酵素製剤
消炎鎮痛剤
・ 消然
・ 消燈
・ 消石灰
・ 消磁
・ 消磨
・ 消約性
・ 消約的
・ 消経
・ 消耗


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

消炎鎮痛剤 : ミニ英和和英辞書
消炎鎮痛剤[ざい]
anti-inflammatory analgesic
===========================
: [ほむら, ほのお]
 【名詞】1. flame 2. blaze
鎮痛剤 : [ちんつうざい]
 【名詞】1. painkiller 2. sedative 3. tranquilizer 4. tranquiliser , anodyne, 5. analgesic drug, analgesic
: [ざい]
  1. (n-suf) medicine 2. drug 3. dose
消炎鎮痛剤 ( リダイレクト:非ステロイド性抗炎症薬 ) : ウィキペディア日本語版
非ステロイド性抗炎症薬[ひすてろいどせいこうえんしょうやく]
非ステロイド性抗炎症薬(ひステロイドせいこうえんしょうやく、Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drug〔アメリカ英語発音:  ナ(ー)ンスティイドォー・アンタイインフ(ー)マトゥリ・ドゥグ〕; NSAID〔 エヌ・エス・エイ・アイ・ディー〕〔NSAID (Cambridge Dictionaries Online)〕〔 ヌセ(ッ)ドゥ、 ヌセイドゥ〕〔NSAID (Collins "American English Dictionary")〕)、または、NSAIDs(エヌセッズ、エヌセイズ)とは、抗炎症作用Anti-inflammatory)、鎮痛作用Pain reliever)、解熱作用Antipyretic)を有する薬剤の総称
単語「非ステロイド」とは、グルココルチコイドでないことを意味する。グルココルチコイドは抗炎症薬の主要なグループを構成するが、1950年代にはグルココルチコイドに由来する医原病と思われる症例が多数報告されるようになった(詳細については「ステロイド系抗炎症薬の副作用」参照)。このため、1960年代に開発された新しい抗炎症薬群がグルココルチコイド系ではないことを知らせることが重要とされ、「NSAID」という概念が一般化されるに至った経緯がある。〔"Origins and impact of the term NSAID" (Buer 2014) ''Inflammopharmacology'', vol. 22, no 5,‎ 2014, p. 263-7. (PMID 25064056 , DOI 10.1007/s10787-014-0211-2 ) オンライン読む (アーカイブ))〕
== 概要 ==
ステロイドではない抗炎症薬すべてを含む。疼痛発熱炎症の治療に用いられる。NSAIDs(非ステロイド消炎物質)とも呼ばれる。非ステロイド性抗炎症薬には選択性のものと非選択性のものがある。非選択性のNSAIDsの例としては、アスピリンなどのサリチル酸ジクロフェナク(ボルタレン®)、インドメタシン(インダシン®)、イブプロフェンケトプロフェンナプロキセンピロキシカムなどである。
様々なNSAIDsは医学的作用には大差がなく、異なるのは用量、服用方法である。NSAIDsの胃粘膜保護に関する試みで最も成功したのは、アセチル化とpHの調整、また、胃粘膜保護作用を持つ薬剤との併用である。胃酸分泌抑制効果のあるH2ブロッカー(例:ラフチジン(プロテカジン®)、ラニチジン(ザンタック®)や、ミソプロストール(サイトテック®)が、(アメリカでは)最も成功した薬剤である。例えば、ジクロフェナクとミソプロストールを合剤にしたオルソテックなどもあり、非常に効果的だが、高価である。日本では、バファリン®等の合剤がある。
一般医を受診する患者の25%は変形性関節症で、その半数から全ての例がNSAIDsを処方される。65歳以上の人口の80%にX線上有意な変形性関節症が存在するとされており、そのうち60%が疼痛などの症状を訴える。2001年には、アメリカでは7000万錠のNSAIDsが処方され、300億錠が薬局で販売された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「非ステロイド性抗炎症薬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.