|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 消防 : [しょうぼう] 【名詞】 1. fire fighting 2. fire department ・ 出 : [で] 1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage ・ 出初め : [でぞめ] (n,vs) debut ・ 出初め式 : [でぞめしき] (n) New Year firefighters' event ・ 初 : [はつ] 1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new ・ 初め : [はじめ] 1. (n-adv,n-t) beginning 2. start 3. origin ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style
出初式(でぞめしき、出初め式)とは、日本の消防関係者により1月初旬に行われる、仕事始めの行事である。消防出初式(しょうぼうでぞめしき、消防出初め式)とも呼ばれる。新春恒例行事の一つであり、「出初式」は新年の季語となっている。 同種のものとして、警察の「年頭出動訓練」(警視庁では「年頭部隊出動訓練」)がある。 == 概要 == 出初式の起源は江戸時代の火消による出初(でぞめ)・初出(はつで)であり、現代では消防吏員、消防団員などの消防関係者によって行われる。主催については、各市町村ごとや消防本部・消防組合(一部事務組合)ごとなど地域によってさまざまである。江戸時代から明治時代にかけては1月4日に行われていたが、現代では1月6日の開催が恒例である。 出初式では一斉放水・避難救助などの消防演習、梯子乗り・木遣り歌など伝統技能の披露、消防団・消防車のパレード、消防職員・消防団員・消防功労者に対する表彰などが行われ、そのほか地域によってさまざまな行事が行われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「出初式」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|