|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 消防 : [しょうぼう] 【名詞】 1. fire fighting 2. fire department ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本部 : [ほんぶ] 【名詞】 1. headquarters ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一覧 : [いちらん] 1. (n,vs) (1) at a glance 2. (a) look 3. (a) glance 4. (a) summary 5. (2) (school) catalog 6. catalogue
消防本部一覧(しょうぼうほんぶいちらん)は、日本の消防本部の一覧を示したものである。 類型については、市町村が単独で設置している場合(事務委託を含む)、一部事務組合・広域連合で運営している場合(消防組合)に分かれるが、以下「単独」「組合」に分類する。 単独であっても消防指令センターを周辺消防本部で共同で運営し、周辺市町村の119番の受信及び消防車への出動指令を一箇所で共同で行う消防本部もある。 == 常備消防未設置町村 == 2016年4月現在で常備消防が設置されていないのは以下の29町村。 *東京都:利島村、新島村、神津島村、御蔵島村、青ヶ島村、小笠原村 (6村) *和歌山県:東牟婁郡太地町(1町) *徳島県:勝浦郡勝浦町、上勝町、名東郡佐那河内村(2町1村) *香川県:香川郡直島町(1町) *宮崎県:児湯郡西米良村、東臼杵郡諸塚村、椎葉村、美郷町(1町3村) *鹿児島県:鹿児島郡三島村、十島村 (2村) *沖縄県:国頭郡伊江村、島尻郡渡嘉敷村、座間味村、粟国村、渡名喜村、南大東村、北大東村、伊平屋村、伊是名村、宮古郡多良間村、八重山郡与那国町、竹富町 (2町10村) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「消防本部一覧」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|