翻訳と辞書
Words near each other
・ 涌波インターチェンジ
・ 涌津村
・ 涌澤利香
・ 涌蓋山
・ 涌谷デジタル中継局
・ 涌谷バイパス
・ 涌谷伊達氏
・ 涌谷城
・ 涌谷町
・ 涌谷町立箟岳中学校
涌谷県
・ 涌谷駅
・ 涌谷高等学校
・ 涍
・ 涎
・ 涎掛け
・ 涎沫
・ 涏
・ 涐
・ 涑


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

涌谷県 ( リダイレクト:登米県 ) : ウィキペディア日本語版
登米県[とめけん]

登米県(とめけん)は、明治2年8月(1869年9月)に明治政府によって陸前国北東部(旧仙台藩領)に設置された。管轄区域は現在の宮城県北東部に相当する。本項では前身の涌谷県(わくやけん)についても併記する。
== 概要 ==
明治元年12月24日1869年2月5日)、戊辰戦争に敗れた仙台藩は62万石から28万石に減封された。その際に仙台藩
から没収された所領のうち、登米郡遠田郡および志田郡のうち43か村が常陸土浦藩取締地となり、涌谷県と称した。
そのわずか4ヶ月後、正式に登米県が設置され、県庁を登米郡(とよまぐん)寺池村に置いた。寺池では新庁舎の建設が開始されたが(現:登米市登米町寺池桜小路1-5)、この新庁舎が登米県庁として使用されることはなく、後に水沢県庁として使用された。その後、明治4年11月2日1871年12月13日)の第1次府県統合により仙台藩の後身である仙台県に編入されて廃止され、一部の地域は一関県に移管された。なお、仙台県は翌明治5年(1872年)に宮城県と改称され現在に至る。また、登米県大参事の塩谷良翰は仙台県参事、宮城県参事を引き続き務めている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「登米県」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.