|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 淀 : [よど, よどみ] 【名詞】 1. (1) stagnation 2. deposit 3. sediment 4. backwater 5. (2) faltering 6. hesitation ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
淀江町(よどえちょう)は、鳥取県西伯郡にあった地方自治体。役場は大字西原に所在した。2005年(平成17年)3月31日に、米子市と新設合併し、(新)米子市となった〔。合併前の面積は25.74m²、人口は9,000人余り。 == 歴史 == 明治22年(1889年)10月1日、町村制の施行により淀江宿・西原村の区域をもって発足。昭和30年(1955年)9月1日、宇田川村(うだがわ)・大和村(やまと)の2村と高麗村(こうれい)から分村した今津を合併した(高麗村の残部は所子村と合併して大山町を新設)。 「水と緑と史跡のまち」のキャッチフレーズのとおり、大山を背景に日本海を眼前に望む自然、そして妻木晩田遺跡、向山古墳群、上淀廃寺跡、国の重要文化財「石馬」など、遺跡、文化財の豊かな地域である。 「淀江」の名は、縄文時代以来、淀江平野に潟湖が発達し「よどんだ入江」から来ていると言われ、古くは「大山寺縁起」に見られる。中世には海岸線を東西に走る山陰道と、南の日野郡へ向かう交通路の交点で、さらには湊(みなと)としての利用もされたと言われ、西伯耆の要衝として発展した。江戸時代、享保年間以降は特に港町、また藩倉所在地として栄え、幕末には淀江台場も築かれた。明治時代中頃以降、和傘の生産が盛んとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「淀江町」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|