翻訳と辞書
Words near each other
・ 淡中忠郎
・ 淡交
・ 淡交社
・ 淡信
・ 淡卯若葉
・ 淡口憲治
・ 淡口醤油
・ 淡墨公園
・ 淡墨桜
・ 淡墨温泉
淡墨観音
・ 淡婆姑
・ 淡山翁記念報徳図書館
・ 淡島
・ 淡島 (沼津市)
・ 淡島マリンパーク
・ 淡島信仰
・ 淡島千景
・ 淡島営業所 (東急バス)
・ 淡島寒月


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

淡墨観音 : ミニ英和和英辞書
淡墨観音[うすずみかんのん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たん]
  1. (pref) pale 2. light 3. thin 4. faint
: [すみ]
 【名詞】 1. ink 
: [かん]
  1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle 
観音 : [かんのん]
 【名詞】 1. Kannon 2. Kwannon 3. Buddhist deity of mercy 
: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 

淡墨観音 : ウィキペディア日本語版
淡墨観音[うすずみかんのん]

淡墨観音(うすずみかんのん)は、岐阜県本巣市にある臨済宗妙心寺派の寺院(堂)。淡墨桜がある根尾谷・淡墨公園内にある。
本尊聖観世音菩薩。大正時代に折れた淡墨桜の枝を彫って製作されている。また、観音像が納められている厨子唐招提寺の古材を使用したものである。
== 沿革 ==
1913年(大正2年)、淡墨桜が大雪の為、幹の一部に亀裂が発生し、樹勢が弱まりだす。さらに1920年(大正9年)の暴風雨により大枝が折れ、さらに深刻化する。
1922年(大正11年)、高橋至道(臨済宗の僧侶)がこの地を訪れたさい、淡墨桜の話を聞き、この霊木の枝を使用して観音像の建立を考える。1920年に折れた大木を使用して着手する。
1923年(大正12年)4月、観音像を納める厨子が完成する。厨子の材料は唐招提寺の古材である。この古材は唐招提寺の解体修理のさいシロアリの被害を受けていた柱などであり、昆虫学者名和靖名和昆虫博物館初代館長)が研究用で所有していたものが提供されたという。
1923年(大正12年)5月3日、落慶法要、開眼供養が行われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「淡墨観音」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.