翻訳と辞書
Words near each other
・ 淡水湖
・ 淡水県
・ 淡水県 (台湾)
・ 淡水県 (民国)
・ 淡水神社
・ 淡水線
・ 淡水線 (台湾鉄路管理局)
・ 淡水路駅
・ 淡水郡
・ 淡水鎮
淡水門
・ 淡水館
・ 淡水駅
・ 淡水魚
・ 淡江大学
・ 淡河PA
・ 淡河バスストップ
・ 淡河パーキングエリア
・ 淡河城
・ 淡河定範


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

淡水門 : ミニ英和和英辞書
淡水門[あわのみなと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たん]
  1. (pref) pale 2. light 3. thin 4. faint
淡水 : [たんすい]
 【名詞】 1. fresh water 
水門 : [すいもん]
 【名詞】 1. sluice gate 2. water gate 3. flood gate
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 

淡水門 : ウィキペディア日本語版
淡水門[あわのみなと]
淡水門(あわのみなと)は、『古事記』・『日本書紀』に記述されている古代地名である。「淡」は令制国安房国のこと。律令制以前は阿波国造の領域で後に上捄国阿波評となり〔藤原京出土木簡に「己亥年十月上捄国阿波評松里」(己亥年は西暦699年)とあり、7世紀末までは「阿波」の表記だったことが判明している。〕、養老2年(718年)に安房国として立国された〔四国阿波(現徳島県)は「粟」の表記だったが、和銅6年(713年)に現在の表記に改められた。〕。
『古事記』の景行天皇の段に「此の(景行天皇の)御世に、田部を定め、又東(あづま)の淡水門〔四国の阿波と区別するために、「東の」を付けて称した(西郷『古事記注釈』、32頁)。〕を定め、又膳大伴部(かしわでのおおともべ)を定む」とあり、『日本書紀』景行天皇53年10月条には「(景行天皇は)上総国(かみつふさのくに)に至りて海路より淡水門を渡りたまふ。是の時に、覚賀鳥(かくかのとり。ミサゴのこと)の声聞ゆ。其の鳥の形を見さむと欲して、尋ねて海の中に出ます。仍(よ)りて白蛤(うむき)を得たまふ。是に、膳臣(かしわでのおみ)の遠祖、名は磐鹿六雁を以て手繦にして、白蛤をに為(つく)りて進(たてまつ)る。故、六雁臣の功を美(ほ)めて、膳大伴部を賜ふ」とある。
古事記伝』では安房国と相模国三浦郡御崎との間の海の入口である今日の浦賀水道としているが、『大日本地名辞書』では房総半島館山湾としている。『高橋氏文』では、「冬十月、上総国安房浮島宮に至ります。爾の時、磐鹿六鴈命従駕に仕へ奉りき」と記している。この地は古代に東海道を相模国から上総国(安房)へ渡る海上交通の要所として注目されていたことが伺える。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「淡水門」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.