|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 淡 : [たん] 1. (pref) pale 2. light 3. thin 4. faint ・ 路 : [ろ] 【名詞】 1. road 2. street 3. path ・ 広域 : [こういき] 【名詞】 1. wide area ・ 域 : [いき] 【名詞】 1. region 2. limits 3. stage 4. level ・ 消防 : [しょうぼう] 【名詞】 1. fire fighting 2. fire department ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事務 : [じむ] 【名詞】 1. business 2. office work ・ 組 : [くみ] 【名詞】 1. class 2. group 3. team 4. set ・ 組合 : [くみあい] 【名詞】 1. association 2. union ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m)
淡路広域消防事務組合(あわじこういきしょうぼうじむくみあい、英:Awaji Broader-based Fire-fighting Office Association)は、兵庫県洲本市、淡路市、南あわじ市を管轄する消防組合である。 == 沿革 == * 1947年11月30日 洲本市消防署を開設する。 * 1948年3月7日 消防組織法施行により洲本市消防本部(消防署)が発足する。 * 1963年6月23日 洲本市消防本部(消防署)庁舎が新築移転する。 * 1966年5月1日 由良出張所開設。 * 1966年11月16日 特別救助隊発足。 * 1968年9月1日 救急業務開始。 * 1973年1月 淡路広域事務組合設立。 * 1973年4月 淡路広域事務組合として業務開始。 * 1974年5月1日 岩屋出張所、南淡出張所が開設。 * 1975年4月21日 岩屋出張所が岩屋分署に昇格。 * 1975年5月1日 北淡出張所、五色出張所が業務開始。 * 1976年4月1日 南淡出張所が南淡分署に昇格。 * 1976年5月1日 西淡出張所開設。 * 1978年12月 消防本部庁舎が新築移転する。 * 1982年11月1日 津名昼間救急分遣所が開設。 * 1995年1月17日 阪神・淡路大震災発生 * 1997年4月1日 津名昼間救急分遣所が津名一宮出張所に昇格。 * 2003年4月1日 津名一宮出張所が津名一宮分署に昇格。 * 2005年1月11日 三原郡緑町、西淡町、三原町、南淡町が合併し南あわじ市に。 * 2005年4月1日 津名郡津名町、東浦町、淡路町、北淡町、一宮町が合併し淡路市に。 * 2006年2月11日 洲本市と津名郡五色町が合併、洲本市に。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「淡路広域消防事務組合」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|