翻訳と辞書
Words near each other
・ 淮上区
・ 淮勇
・ 淮北
・ 淮北市
・ 淮南
・ 淮南子
・ 淮南市
・ 淮南王
・ 淮南鴻烈
・ 淮安
淮安区
・ 淮安市
・ 淮安県
・ 淮安県 (曖昧さ回避)
・ 淮寧県
・ 淮川
・ 淮川 (駒)
・ 淮州
・ 淮平県
・ 淮恩県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

淮安区 : ウィキペディア日本語版
淮安区[わいあん-く]

淮安区(わいあん-く)は中華人民共和国江蘇省北部淮安市に位置する市轄区。中国の古代から近世にかけての河川行政(治水)・水運行政(漕運)・製塩行政の中心地となった古い街であり、揚州蘇州杭州とならぶ大運河上の四大都市と称された。周恩来韓信呉承恩らの生まれ故郷でもある。1986年には国家歴史文化名城の称号を得ている。
== 歴史 ==

現在の淮安区はかつて清代には淮安府中華民国以降は淮安県と呼ばれた。2000年に淮陰市が淮安市に改名するまで、淮安区は淮安市という県級市であった。
呉・越・楚などの諸国が争奪したこの地は、代には淮陰県の管轄下となったが武帝のときに射陽県が置かれた。東晋祖逖は現在の淮安区の場所に城郭都市を築き(これが現在の老城と呼ばれる地区)、山陽県治を置いた。
が大運河を開削すると山陽県城は長江流域と黄河流域の間で租税・食糧・兵力・商品を運送する物流の幹線上の町となる。隋から五代十国北宋に至るまでこの地方は楚州と呼ばれその中心は山陽県に置かれ、唐宋代には水上交通をつかさどる江淮転運使が置かれた。しかしが宋に攻め込んだ際、この地は南北の境となり戦禍に巻き込まれ荒廃した。
代には大運河がよみがえり、転運使に代わり総管府がこの地に置かれた。およびの時代、水運(漕運)は復興し、街はふたたび繁栄の時期を迎えた。特に明以降海禁が行われ海商が規制されると、国内物流は海運から内陸運河輸送へと重心が移り、一帯は運送や商業で栄え、河川や運河の管理と警備を行う漕運総督が置かれた淮安府(淮安区)は行政の中心ともなった。
この時期、淮安区の街並みは現在見るような構造が形成される。東晋祖逖が建設して以来の1600m四方の古い城郭都市は老城と呼ばれた。北宋代に老城の北1000mの位置に、1000m四方の新たな城郭都市・新城が建設されている。明代には倭寇から街を守るため、二つの城郭都市をつなぐように長さ700mの城壁が二つ並行するように建設され、その中の町は連城(聯城)と呼ばれるようになった。こうして、老城・連城・新城の三つの城郭都市が連なる独特の構造の街が築かれ、それぞれの城には城門楼・角楼・水門が設置された。漕運総督は老城の中央部に総督衙門を構え、新城の西門外には淮北の沿海部で生産されるを集積・検査し長江流域や淮河流域各地へ送る「綱塩」(綱鹽)があった。淮安府から湖北省湖南省江西省安徽省河南省・江蘇省に送られる塩は淮塩と総称された。その繁栄の絶頂期、城内外では人煙が沸き立ち交易が繁栄し大運河上の四大都市に名を連ねる。大運河に沿って隣接する河下鎮、板閘鎮、清江浦鎮(現在の清河区清浦区)も淮安府と一続きになった都市圏を形成した。
しかし清末期、近代化で海禁が解かれ海運が復活し、内陸でも鉄道が敷設され始めると、大運河を用いた物流は減少し淮安府も衰退した。中華民国政府は淮安府を廃止し山陽県を置くことにしたが、陝西省にも同名の県があるため紛らわしく、1914年に淮安県と改名した。清代中期以降、清江浦鎮(後の淮陰県、現在の清河区および清浦区)の方が大きくなっており、中華人民共和国建国後は淮安県は清江浦に中心をおく淮陰専区に属するようになった。1983年には淮陰地区が淮陰市となり、1987年に淮安県は淮安市(県級市)に昇格した。2000年には淮陰市が淮安市と改名しその下にあった県級市・淮安市は楚州区となった。2012年1月31日に淮安区と改称され現在に至る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「淮安区」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.