|
【名詞】 1. deep pool 2. abyss 3. the depths
淵(ふち)とは、河川の流水が緩やかで深みのある場所。川の深み、淀みという表現もある。対語は、水深が浅い急流部を示す瀬(せ)。渕は俗字とされる。 ==概要== 淵では泥や有機物が沈殿しやすいためプランクトンや藻の繁殖が活発になる。このため魚類などを中心とした生物の生息環境に適し、河川においては豊かな生物相を持つ場所の代名詞となる。渓相が安定した場所では、長年にわたり同じ場所に淵が形成されるが、侵食傾向が活発な土砂流出の活発な河川では、出水や洪水のたびに場所が変わることがある。 淵の下流側にあるそれよりもやや浅く流れが穏やかな場所を、とろまたはとろ場と呼ぶことがある。とろは下流に向かって浅くなり、淵の底が岩盤や大きな石であることに対し、砂利や砂底であることが多い。水も落ち込んでいないため淵よりも流れが穏やかである。 深く神秘的であることが多いため、古来より全国各地で河童など、淵にまつわる多くの伝説が残っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「淵」の詳細全文を読む
=========================== 「 淵 」を含む部分一致用語の検索リンク( 5 件 ) 海淵 深淵 淵 淵叢 淵源 スポンサード リンク
|