|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 淵 : [ふち] 【名詞】 1. deep pool 2. abyss 3. the depths ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 上白 : [じょうはく] (n) first-class rice ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white ・ 陽 : [よう] 1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1
淵上 白陽(ふちかみ はくよう、1889年(明治22年)11月14日 - 1960年(昭和35年)2月8日)は、写真家。一般に、日本の近代写真(新興写真)は淵上作品から始まる。 熊本県生まれ。佐賀や長崎で写真を学ぶ。 1922年には写真雑誌『白陽』創刊(1926年まで)し、「日本光画芸術協会」結成(1928年まで)。のち、山本牧彦の「日本光画協会」が継承した。 1928年には渡満し、満鉄情報課嘱託となる。1933年には『満洲グラフ』創刊(1944年まで)。『満洲グラフ』については、その初期において、淵上が実質的な編集責任者であった。 1932年には「満洲写真作家協会」結成、1937年には機関誌『光る丘』創刊(1939年まで)。 1941年に離満。戦後も日本で活動を続けた。 作風は、ピクトリアリスムを基調としながら、キュビスムや未来派の影響を受けた構成派の作品(1920年代半ば)、さらには、ストレートフォトグラフィ(特に、満洲にて)も残している。 写真制作のみならず、むしろ、写真クラブの活動や雑誌の編集・発行に力を入れた。写真の普及に努めたその一生は、そのほとんどを写真に捧げたといってよい。 ==主要参考文献== *構成派の時代 初期モダニズムの写真表現/名古屋市美術館/1992年 *異郷のモダニズム/名古屋市美術館・毎日新聞社/1994年 *淵上白陽と満洲写真作家協会(日本の写真家・第6巻)/岩波書店/1998年 *満洲グラフ・全15巻(復刻・全114号分)/監修・財団法人満鉄会/解説・井村哲郎、戦暁梅、竹葉丈、舘かおる、西原和海、劉建輝/ゆまに書房/2008年~2009年 *平成18年度: 淵上白陽研究 : 写真画集『白陽』解題 : 時代と表現(竹葉丈、名古屋市美術館研究紀要14巻、2006年) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「淵上白陽」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|