|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 一 : [いち] 1. (num) one
二世 清元 一壽郎(にせい きよもと いちじゅろう、本名:新野幸三、1926年(昭和2年)3月7日 - 1994年(平成6年)9月7日)は昭和から平成にかけて活動した清元節三味線方。歌舞伎の立三味線を長年務めた。 == 経歴 == *1926年(昭和2年)、3月7日、東京都千代田区に生れる。 *1937年(昭和13年)、実兄の三代清元菊輔(後の初代清元寿國太夫)に入門。 *1941年(昭和16年)、五世延寿太夫に入門。初代清元國太郎を名乗る。 *1941年(昭和16年)、3月新橋演舞場『三社祭』で初舞台。 *1947年(昭和22年)、清元栄次郎(後の清元榮寿郎)に師事。 *1949年(昭和24年)、二代清元一壽郎を襲名。 *1964年(昭和39年)、歌舞伎座で初めて歌舞伎の立三味線を勤める。 *1966年(昭和41年)、六世延寿太夫より三味線「立格」を受ける。 *1994年(平成6年)、9月7日逝去。享年68。 六世延寿太夫の立三味線も勤めた。また現家元の七世延寿太夫を指導するなど、同い年の清元榮三郎と並び清元節三味線方の代表格として活躍した。 師である清元榮寿郎譲りの歯切れのよい撥捌きと冴えた音色で、師の信頼も厚く、師の存命中の舞台にはその横に顔が見えないことが無いほどであった。実兄清元寿國太夫とのコンビでも活躍したが、晩年は体調を崩し、万全とは言えない体調で舞台を務める事も多く、稀有な才能を惜しまれつつ70歳を迎えずして亡くなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「清元一壽郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|