|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 夏 : [なつ] 1. (n-adv,n-t) summer ・ 夏野 : [なつの] (n) summer fields ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field
清原 夏野(きよはら の なつの、延暦元年(782年) - 承和4年10月7日(837年11月12日))は、平安時代初期の貴族、政治家。舎人親王の孫である小倉王の五男。初名は繁野王、のち臣籍降下し清原真人姓を賜与された。官位は従二位・右大臣、贈正二位。平安京右京の双岡(ならびがおか)に山荘を営んだことから双岡大臣、ほかに比大臣・北岡大臣・野路大臣とも号した。 == 経歴 == 延暦23年(804年)父の小倉王の上表により清原真人姓を賜与され臣籍降下し、同時に桓武天皇の皇女・滋野内親王の名を忌避して、名を繁野から夏野に改めている。弘仁2年(811年)従五位下に叙爵。宮内少輔・春宮亮を経て、弘仁5年(814年)従五位上、弘仁13年(822年)正五位下に昇叙される。また、この間に、讃岐介・讃岐守・伯耆守・下総守と地方官も兼任した。 弘仁14年(823年)4月、春宮亮として仕えた大伴親王の即位(淳和天皇)と同時に従四位下に昇進して蔵人頭となり、同年11月には参議に任ぜられ公卿に列した。その後も天長元年(824年)従四位上、天長2年(825年)従三位・中納言、天長3年(826年)左近衛大将、天長5年(828年)権大納言、天長7年(830年)大納言、天長8年(831年)正三位、天長9年(832年)右大臣と、淳和朝で目覚ましい昇進を遂げた。 学識の高さや政治・経済に対する確かな見識をもって朝廷・民間双方からの信任篤く、天長9年(832年)には私財を投じて播磨国に魚住泊を建設。朝廷はこの事業の重要性を認め、最終的には公金をもって助成を行っている。また、翌天長10年(833年)には、淳和天皇の勅に従い菅原清公らとともに令義解を編纂し、日本法制史にも大きな足跡を残している。 天長10年(833年)仁明天皇の即位に伴い従二位に叙せられる。承和4年(837年)10月7日薨御。享年56。最終官位は右大臣従二位。また同年8月には正二位の位階を追贈された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「清原夏野」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|