翻訳と辞書
Words near each other
・ 清商
・ 清善寺
・ 清因
・ 清国
・ 清国人
・ 清国勝雄
・ 清国奴
・ 清国忠雄
・ 清国海軍艦艇一覧
・ 清国行政法
清国駐屯軍
・ 清國
・ 清國勝雄
・ 清國忠雄
・ 清城
・ 清城区
・ 清塚信也
・ 清大
・ 清大寺
・ 清女


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

清国駐屯軍 : ミニ英和和英辞書
清国駐屯軍[しんこく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

清国 : [しんこく]
 (n) China under the Manchus
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [ちゅう]
 (pref) resident
駐屯 : [ちゅうとん]
  1. (n,vs) stationing (troops) 2. occupancy 
: [とん]
 【名詞】 1. ton 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 

清国駐屯軍 ( リダイレクト:支那駐屯軍 ) : ウィキペディア日本語版
支那駐屯軍[しなちゅうとんぐん]

支那駐屯軍(しなちゅうとんぐん)は、大日本帝国陸軍の一つであり、中華民国成立以前は清国駐屯軍(しんこくちゅうとんぐん)であった。天津にあったことから天津軍とも通称される。
== 沿革 ==
明治33年(1900年)5月、義和団の乱が勃発し、日本政府は清国臨時派遣隊を天津に送った。その後の事態の悪化により、6月に第5師団を中心とした部隊を増派し、欧米諸国との連合軍を構成し、8月に事変は沈静化した。同年10月、第5師団の指揮下にあった混成一個旅団により清国駐屯隊を編成し、他の部隊は順次復員した。明治34年(1901年)5月から清国駐屯隊も順次復員した。
そして、同年5月31日には北京議定書に基づき新たに清国駐屯軍が編成され、日本の公使館領事館、在留邦人の保護を担うこととなった。その後、清国の滅亡に伴い明治45年(1912年)4月26日に清国駐屯軍を支那駐屯軍と改称した。
昭和11年(1936年)4月18日、北支情勢の悪化に備え支那駐屯歩兵旅団を新設し、それまで駐屯軍全体で歩兵10個中隊程度の規模であったのを混成旅団規模に強化し、同年5月1日から司令官親補職になった(昭和11年軍令陸第2号「支那駐屯軍司令官の親補に関する件」)。
強化した翌年の、昭和12年(1937年7月7日盧溝橋事件が発生し日中戦争支那事変)が勃発した。盧溝橋事件発生後、まず朝鮮第20師団関東軍独立混成第1第11旅団を隷下に入れ、さらに7月27日に内地第5第6第10師団も隷下に入れた。その後8月31日には第1軍に改編され、支那駐屯軍は廃止された。廃止に当たり直属部隊は支那駐屯混成旅団に改編された〔支那駐屯混成旅団は翌年の昭和13年(1938年)3月12日に支那駐屯歩兵第3連隊が増加され支那駐屯兵団と改称、6月21日に第27師団に改編された。〕
盧溝橋事件で戦線拡大を唱える関東軍の対中強硬姿勢とは正反対に、支那駐屯軍は積極的に中国側と停戦と和平を行っているなど対中穏健姿勢である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「支那駐屯軍」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Japanese China Garrison Army 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.