|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 助 : [すけ] (n) assistance
清岡 道之助(きよおか みちのすけ、天保4年10月20日(1833年12月1日) - 元治元年9月5日(1864年10月5日))は、幕末の土佐藩の志士。諱は成章、旭梅軒と号した。 == 概要 == 土佐国安芸郡田野村(現高知県安芸郡田野町)に、郷士清岡春勝の長男として生まれる。左目を失明していたため、独眼竜と渾名されたと伝わる。 少年時代、高松順蔵(坂本龍馬の姉千鶴の夫)に就いて経史を学び、のち高知城下へ出て、陽明学者岡本寧浦に師事した。江戸遊学の際は佐藤一斉から陽明学を学んだほか、軍学者若山勿堂(壮吉)の下で洋式兵学を学んでいる。文久年間に入ると勤王思想にも影響を受け、藩命で大坂に赴任したことを契機に志士として活動を開始した。文久2年(1862年)には京都で初めて武市瑞山と会い、大いに意気投合したという。 土佐勤王党に直接加盟こそしなかったが〔先に勤王党に加盟していた清岡治之助に加盟を説得された際には、趣旨には賛成したものの加盟は拒んだ。後に、京都にて武市瑞山と会った際に加盟を承諾するが、ついに血盟連署には至らなかった。〕、勤王党の弾圧に際して武市らの解放を求める動きに安芸郡の頭領として加担し、捕えられて刑死した。明治24年(1891年)、従四位を追贈される。 清岡とともに野根山屯集を主導し、梟首となった清岡治之助(正道)は同族にあたり、勤王党の血盟書にもその名を連ねている。子の清岡邦之助は生き延びて、維新後は慶應義塾に入る。後年、福澤諭吉の三女と結婚し、官僚となって中央官界で活躍した。弟の清岡半四郎は三条実美の側近として禁門の変に参加、維新後は明治政府に出仕し、福島県権令、元老院議官、枢密顧問官を歴任した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「清岡道之助」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|