|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 清水 : [せいすい, しみず] 【名詞】 1. (1) spring water 2. (2) clear (pure) water ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三男 : [さんなん] 【名詞】 1. three men 2. third son ・ 男 : [おとこ] 【名詞】 1. man
清水 三男(しみず みつお、1909年12月 - 1947年1月27日)は、日本の歴史学者である。和歌山高等商業学校教員。専門は日本中世史。 == 来歴 == 京都市下京区生まれ。京都府立第一中学校(現在の京都府立洛北高等学校)、第三高等学校を経て、1931年に京都帝国大学文学部卒業。義兄でもあった中村直勝の影響と、京大での指導教官三浦周行の指導で荘園研究を行った。卒業論文は「封建制度の成立に関する一考察」。1931年同大学院に進学、西田直二郎の指導を受ける。同窓に赤松俊秀。唯物史観の立場にたって中世封建社会成立についての研究を進めた。 1935年、和歌山高等商業学校(現在の和歌山大学)教員となる。1938年に治安維持法違反で逮捕、翌年釈放され、牧健二に雇われて助手となる。その一方で、中世村落史の研究に従事。1943年に陸軍に応召、幌筵島に赴く。敗戦後シベリア抑留。抑留先のスーチャン収容所で急性肺炎のため37歳にして死去したと伝えられる。没後、『清水三男著作集』全3巻が刊行されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「清水三男」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|