|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 清水 : [せいすい, しみず] 【名詞】 1. (1) spring water 2. (2) clear (pure) water
清水 哲郎(しみず てつろう、1947年 - )は、日本の哲学研究者、東京大学特任教授。 == 人物 == 東京都生まれ。1968年東京大学理学部天文学科卒、同年東京都立大学人文学部哲学専攻に学士入学、72年卒業、77年同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、同大学助手、80年北海道大学文学部助講師、82年助教授、93年東北大学文学部助教授、90年「オッカムの言語哲学」で都立大文学博士。96年教授、2007年東京大学人文社会系研究科教授。2012年定年、死生学応用センター特任教授。 両親はプロテスタント系のキリスト教徒であり、同じ教会で洗礼を受けたが、大学入学後、福音派系キリスト教会に転じた(のちに退会)。トマス・ミュンツァーについて研究するつもりで東京都立大学哲学専攻に学士入学したが、指導教官の勧めでマルティン・ルターを研究。新約聖書文献等についての研究も行う。のち、言語哲学、論理学の手法を用いた中世文献の研究へと転じる。自らの研究のほか、神崎繁らとともに欧文による古代・中世哲学研究雑誌『Didascalia』を主宰。 都立大助手時、妻が甲状腺ガンを発病。医療現場における患者と医師等スタッフのかかわりにこれを機縁にして関心をもつ。北海道大学在任時に妻が治療を受けた札幌東病院から講演を依頼されたことをきっかけとして、主題的に医療倫理について研究をはじめる。 早い時期からコンピュータネットワークに関心を持ち、Nifty等で活動する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「清水哲郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|