翻訳と辞書
Words near each other
・ 清水商店
・ 清水商業高校
・ 清水啓典
・ 清水啓助
・ 清水啓吾
・ 清水善三
・ 清水善三 (美術史学者)
・ 清水善和
・ 清水善造
・ 清水喜一郎
清水喜助
・ 清水喜美子
・ 清水喜重
・ 清水嘉与子
・ 清水嘉治
・ 清水器
・ 清水国明
・ 清水国際中学校
・ 清水国際中学校・高等学校
・ 清水国際学園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

清水喜助 : ミニ英和和英辞書
清水喜助[しみず きすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

清水 : [せいすい, しみず]
 【名詞】 1. (1) spring water 2. (2) clear (pure) water
: [すけ]
 (n) assistance

清水喜助 : ウィキペディア日本語版
清水喜助[しみず きすけ]
清水喜助(しみず きすけ)は、清水建設の創業者と、その婿養子が名乗った名である。
== 初代清水喜助 ==
1783年天明3年) - 1859年6月8日安政6年5月8日)) 江戸時代大工棟梁で、のちの清水建設の創業者。
1783年(天明3年)、現在の越中国婦負郡小羽村(現・富山県富山市小羽)の豊かな農家の長男に生まれた。1804年文化元年)、21歳のとき、神田鍛冶町絵草紙屋の裏店を住居にし、大工職として江戸での第一歩を踏み出した(この年を清水建設では創業の年と定めている)。その後、「清水屋」の屋号で、神田新石町(現・内神田三丁目)の表通りに店をだす。丹後宮津藩本庄家の御用達大工となり、1838年天保9年)には、江戸幕府の命により江戸城西ノ丸造営の一工区を請け負う。それ以来、彦根藩井伊家佐賀藩鍋島家の御用達も務める。このとき喜助は越中から呼び寄せた弟子の藤沢清七とともに御用を務めた。後に喜助は、清七の腕と働きぶりを見込んで彼を長女ヤスの婿養子に迎える。喜助が一介の職人から幕府御用を務めるまでに出世したその経緯について詳しい資料はないが、清水屋は世間から信用され、喜助と清七は確かな仕事ぶりでそれにこたえ、商売の基礎を固めていった。1849年嘉永2年)には、江戸牛込の高田八幡宮隨身門の工事を完成。
こうした実績を重ねつつ、喜助は神祇伯白川神道の門人神拝次第を伝授され、「日向」の国名を名乗ることと、上棟式には風折烏帽子に祭事用装束の着用が認められた。つづいて1851年(嘉永4年)には、上野輪王寺宮から「出雲」の国名と熨斗目の着用、非常時には帯刀を許されるまで出世した。1858年安政5年)、200年以上に及ぶ長い鎖国が解かれ、幕府はその翌年に神奈川長崎箱館を開港。喜助は経営者として時代の転換をとらえ、素早く開港場建設に参加した。当時、小さな漁村であった横浜は役所や役宅、商人たちの事務所や店舗などの建設ラッシュに沸いており、喜助は横浜坂下町にも支店を構え、清七にこの店を任せた。喜助は老齢であったが、仕事に注ぐ情熱は衰えず、江戸と横浜を頻繁に往復した。1859年(安政6年)5月、喜助はある外国関係の工事の遅れを取り戻すため、早朝、早駕籠で江戸を出発。しかし途中で病に倒れ、そのまま帰らぬ人となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「清水喜助」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.