|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 清水 : [せいすい, しみず] 【名詞】 1. (1) spring water 2. (2) clear (pure) water ・ 三 : [み] 1. (num) three
清水 慎三(しみず しんぞう、1913年10月1日 - 1996年10月18日)は、岡山県岡山市出身の労働運動、社会主義運動理論家。日本製鐵社員、内閣企画院嘱託、総理府事務官経済安定本部勤務、日本労働総同盟調査部長、鉄鋼労連初代書記長、日本社会党(左派)中央執行委員、総評長期政策委員会事務局長、信州大学教授、日本福祉大学教授を歴任した。 主な著書に『日本の社会民主主義』(岩波新書、1961年)、『戦後革新勢力』(青木書店、1966年)、『戦後革新の半日陰』(日本経済評論社、1995年)など。『清水慎三著作集』(高木郁朗編、日本経済評論社、1999年)がある。 == 生涯 == === 戦前 === 岡山市の呉服商の家に生まれる。岡山一中(現岡山県立岡山朝日高等学校)、旧制第六高等学校、六高時代はボート部に属し、瀬戸内海で青春を謳歌。また自治学生会でR・S(リーディング・ソサイエティ)を担当。1933年東京帝国大学経済学部入学。本位田祥男ゼミで西洋経済史専攻(助手に大塚久雄)。担当はアメリカ経済史、特にロックフェラー財閥を研究する。ゼミの上級に松田智雄がいた。大内兵衛の財政学、河合栄治郎の社会政策、美濃部達吉の憲法などの講義も受講。在学中、当時大阪天王寺にあった大原社会問題研究所で、森戸辰男の薫陶を岡山に帰省するごとに立ち寄り受ける。本人いわく「勉強の手順を教わった。とにかくあんなに親切に指導してくれる人は僕の生涯でほかにいなかった。」その後森戸には戦後も公私ともに世話になり、強く影響される。36年春卒業し、半官半民であった日本製鐵株式会社入社。1938年補充兵として召集、一兵卒として中国戦線を転々とする。山西省で負傷し兵役免除。日本製鐵本社勤務となり、企画部調査課。森戸門下の笠信太郎の紹介で昭和塾に一時期参加する。1941年以後、企画院事件で和田博雄、稲葉秀三、勝間田清一、佐多忠隆らが去ったあとを引き継ぐ形で、内閣企画院に入る。多くの革新官僚を垣間見る。奏任官待遇として日本製鐵より出向し、主に物資動員計画、生産力拡充計画に携わる。生産力、物量が英米と戦争すれば全く相手にならないことを熟知する。企画院時代の資料は生涯手元に保管され、現在は日本労働研究機構労働図書館清水慎三所蔵文書目録に収められている。心情的に「近衛新体制初期の風潮を受け入れながら大政翼賛会は忌避」。42年日本製鐵復帰後、中支総局上海勤務。商工省(軍需省に改編)工務官に転出し、小倉勤務。長崎に原爆投下の際、天候次第では小倉に投下されたことを後で知る。八幡で敗戦を迎える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「清水慎三」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|