|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 清水 : [せいすい, しみず] 【名詞】 1. (1) spring water 2. (2) clear (pure) water
清水 景治(しみず かげはる)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。清水宗治の次男。子に元貞、娘(益田元尭室)。小早川氏の家臣、後に毛利氏の家臣、長州藩士。通称は源三郎、官途は美作守。初めの主君・小早川隆景より偏諱を賜い景治と名乗る。 == 生涯 == 備中国の武将・清水宗治の次男として誕生。兄に清水宗之がいる。 天正10年(1582年)、毛利氏に与した父・宗治が備中高松城の戦いにて切腹すると小早川隆景に仕えた。隆景は宗治の忠死を惜しんで、景治に自身の「景」の一字と備中河辺に屋敷を与えて厚遇し、毛利輝元も太刀ひと振りを与えて父の名誉を賞した。また、備中高松城の戦いで父と戦いその忠死を賞賛した、天下人・豊臣秀吉から大名として取り立て、直臣になるように勧誘されたが、これを拒否して小早川家臣でいることを選んだ。豊臣氏による文禄・慶長の役でも小早川軍の一員として朝鮮に渡って活動した。 慶長2年(1597年)の主君・隆景死後は養子の小早川秀秋に仕えたとも、毛利氏に復帰したともいわれている。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにも参加しているが、どちらにしても1600年代初めには毛利氏へ復帰していたようである。 萩に移った後に、父以来の功績によって一門家老に次ぐ寄組士の席に列し、野原村・浅江村・島田村・立野村(いずれも現在の光市)において計2500石余りを領した。そこで景治は野原村に下屋敷を構え、浅江村の吉祥寺を高松山清鏡寺と改名し、父の菩提寺とした。また、元和9年(1623年)から益田元祥の副役として毛利秀元と共に財政再建にも協力し、能吏として毛利氏を支えた。寛永9年(1632年)には益田元祥の後釜となり、長州藩の財政を支え続けた。翌年には家督を譲って隠居した。 慶安2年(1649年)に萩で病死した。享年は79といわれる。墓所は萩の毛利氏の菩提寺である洞春寺にあったとされる。 子孫に、幕末期に活躍した清水親春や清水親知がおり、明治維新後は男爵の爵位を与えられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「清水景治」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|