翻訳と辞書
Words near each other
・ 清水金一
・ 清水金二郎
・ 清水金太郎
・ 清水釘吉
・ 清水鉱治
・ 清水銀行
・ 清水錬
・ 清水鎮
・ 清水鑛冶
・ 清水長崎運輸
清水長左衛門
・ 清水長郷
・ 清水阿弥
・ 清水陽子
・ 清水隆三
・ 清水隆広
・ 清水隆次
・ 清水隆行
・ 清水隆雄
・ 清水雅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

清水長左衛門 : ミニ英和和英辞書
清水長左衛門[せいすい, しみず]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

清水 : [せいすい, しみず]
 【名詞】 1. (1) spring water 2. (2) clear (pure) water
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 

清水長左衛門 ( リダイレクト:清水宗治 ) : ウィキペディア日本語版
清水宗治[しみず むねはる]

清水 宗治(しみず むねはる、天文6年(1537年) - 天正10年6月4日1582年6月23日))は、戦国時代武将備中高松城主。通称は長左衛門三村氏毛利氏に仕えた。清水宗則の子。三村氏の有力配下・石川久智の娘婿となり、子供に宗之景治、兄に宗知(月清入道)がいる。
== 生涯 ==
天文6年(1537年)、備中国賀陽郡清水村(現在の岡山県総社市井手)に生まれる(誕生月日は不詳)。幼名は才太郎といった。
備中国の一豪族の家臣の身分で備中清水城の城主を務め、のちに備中高松城の城主となる。この経緯については諸説あるが、一般的には天正の備中兵乱の際、三村氏譜代・石川氏の娘婿・重臣の立場にでありながら毛利氏に加担し、高松城主の地位を得たとされる。この備中兵乱は文字通り備中一円を舞台とした三村氏対毛利氏の一大戦で、三村氏家臣の立場でありながら毛利方についた者は他にもおり、状況判断の問題であった(三村親成など三村姓を名乗る三村一門でさえ、毛利方についた者がいる)。また、永禄8年(1565年)に三村氏譜代の石川氏を裏切って高松城を奪取し、直接毛利氏に臣従して城主となったとの説もあるが、当時の毛利氏は備中を三村氏に任せる間接支配の体制を採っていたため、この説は信じ難い(備中方の資料にあたっても挙証に足るものはない)。いずれにせよ、毛利氏の家臣となって以後は小早川隆景の配下として毛利氏の中国地方の平定に従軍し、忠誠心厚く精励し、隆景をはじめとする毛利氏の首脳陣から深く信頼された。
天正10年(1582年)、統一政策を進める織田信長の家臣・羽柴秀吉中国攻めを行うと、宗治は高松城に籠城して抗戦する(備中高松城の戦い)。秀吉は降伏すれば備中国を与えるという条件を出したが、宗治は応じなかったと言われている。そのため、黒田孝高が策した水攻めにあって城は落城寸前に追い込まれる。この水攻めの最中の6月2日に京都で本能寺の変が起こって信長が死去し、その報を知った秀吉は宗治の命を条件に城兵を助命する講和を呼びかけた。宗治は信長の死を知らぬまま、その2日後に兄の月清入道や弟の難波伝兵衛、援将の末近信賀らとともに水上の舟において切腹した〔楠戸義昭『戦国武将名言録』P71〕。享年46〔。
墓所は山口県光市の清鏡寺にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「清水宗治」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shimizu Muneharu 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.