|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 清浄 : [しょうじょう, せいじょう] 1. (adj-na,n) pure 2. clean 3. purity ・ 華 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal
清浄華院(しょうじょうけいん)は京都市上京区にある浄土宗の寺院。浄土宗七大本山の一つであり、同宗の京都四箇本山(他に知恩院、知恩寺、金戒光明寺)の一つである。呼称は院号のみで、山号・寺号はない。寺伝によれば平安時代に清和天皇の勅願により円仁が開基したとされる。法然上人二十五霊跡23番である。2012年現在の法主は大正大学名誉教授の真野龍海。 == 沿革 == === 草創 === 『清浄華院誌要』によれば、貞観2年(860年)、円仁(慈覚大師)が清和天皇の勅願により宮中に建立した仏殿・禁裏内道場として発足し、当初は円(法華)密(密教)浄(浄土)戒(戒律)の四宗兼学の寺院であったという。後白河天皇・後鳥羽天皇・高倉天皇の三天皇に授戒した浄土宗祖・法然がその功績により当院を下賜され、以後浄土宗寺院となったと伝える。このため円仁を開創開山、法然を改宗開山として仰いでいる。ただし、宮中における創建については『日本三代実録』『日本紀略』になく、法然が当院を下賜された旨も法然伝にはみえない〔(梅原、2003)、pp.134 - 135〕。 皇室の帰依篤く当初より現在まで御所の近くに有り続けたため、都以外に伽藍を構えたことがないことから「山号がない」とされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「清浄華院」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|