翻訳と辞書 |
清覚[しょうかく] 清覚(しょうかく、1043年 - 1121年)は、中国の北宋末期に、庶民仏教教派である白雲宗を開いた僧である。 == 生涯 == 登封県(河南省登封市)の出身。姓は孔、本然と号した。「魯聖之裔」と自称し、孔子の末裔を自認していた。 27歳で『法華経』に啓発されて仏教に身を投じた。神宗の元豊8年(1085年)、杭州の霊隠寺に住し、在家信徒中心の新義を立て、戒律遵守の在家教団を結成した。徽宗の大観中に、霊隠寺に白雲山庵が設けられ、白雲宗が創設された。その勢力は、一時、江南第一となった。白雲宗は菜食主義を提唱し、清覚を白雲和尚、白雲宗徒を白雲菜と呼んだ。中国華厳宗の支派と目された。 清覚は、『華厳経』を所依の経典として他宗派を排斥し、儒仏道三教の合一を説いた。よって、忠孝慈悲を重視し、自給自足の生活を旨とした。政和6年(1116年)に、恩州に配流されたが、恩赦を受けて杭州に戻り、その地で没した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「清覚」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|