|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 渋 : [しぶ] (n) astringent (puckery) juice (of unripe persimmons) ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
渋川義鏡(しぶかわ よしかね/よしみ)は、室町時代後期の武将。父は渋川義俊(または渋川満頼、その場合義俊とは兄弟になる)。子に斯波義廉、養子に渋川義堯(義俊が父の場合、又従兄弟でもある)。 享徳の乱を鎮める為に室町幕府から関東に派遣された堀越公方足利政知の補佐役として共に下向するも、扇谷上杉家と対立、失脚した。 == 生涯 == === 関東下向 === 前半生は不明であり、正長元年(1428年)に父とされる義俊は隠居したが、九州探題職は譲られなかった。次の探題には義俊の従兄弟の満直が就任している。 長禄元年(1457年)、第8代将軍足利義政の命により異母兄の天龍寺香厳院主清久が還俗して鎌倉公方足利政知として翌年、関東に下向した。義鏡も共に下向したが、関東(武蔵蕨郷、現在の埼玉県蕨市か)に分家が存在していた事、渋川氏が足利氏一族でも家格が高い家柄である事が理由ではないかと言われている。 なお、鎌倉大草紙では義鏡は既に長禄元年に関東に下向して関東探題として兵を募ったが不足であり、義政に将軍家の者(政知)の派遣を要請したとも言われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渋川義鏡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|