|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 渋 : [しぶ] (n) astringent (puckery) juice (of unripe persimmons) ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
渋谷 昶子(しぶや のぶこ、1932年3月8日 - 2016年2月1日)は、日本の映画監督、記録映画作家、ルポルタージュ作家。 == 経歴・人物 == 1932年3月8日、旧関東州大連市に生まれる。本名、前畠昶子。両親は3月生まれにちなみ「春の陽のように日永にのんびりと成長するように」と日が永いという昶子と命名した。 大連弥生女学校1年在学のとき敗戦。2年間の棄民生活で人間形成の原点が形成される。 1947年に「最後の引き揚げ船」で帰国し、父親の出身地だった鹿児島県に移る〔。1951年、鹿児島県立鶴丸高等学校を卒業。 弁護士たらんと大志をいだいて中央大学法学部に入学〔。しかし、スクリプターに関心をもち、大学は3年で中退し、2年後にスクリプターになる〔。 独立プロ製作の劇映画スクリプターとして、五所平之助、山本薩夫、新藤兼人、今井正などの諸監督につきの薫陶を受ける。 とりわけ、今井監督からは演出手法における影響を色濃く受けた。 1963年製作の『挑戦』(「東洋の魔女」と言われた日紡貝塚バレーチームが大松博文監督のもと、東京オリンピックを目指した死闘の練習が主題)、1964年のカンヌ映画祭に出品。短編部門で初のカンヌグランプリを受賞、カンヌにてトロフィーを受ける。 スクリプターの時から一貫してフリーランスであることを信条とし、監督となってからも未だその姿勢は変わらない。 その後、テレビ(NHK、民放)のドキュメンタリー番組や自主映画などの仕事を中心に仕事を続け今日に至る。 その制作姿勢は、「対象とするのは常に「人間」である」と紹介されている〔。 日本映画監督協会所属 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渋谷昶子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|