|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 渋 : [しぶ] (n) astringent (puckery) juice (of unripe persimmons)
渋谷 浩康(しぶや ひろやす、1969年4月13日 - )は円谷プロダクション所属のプロデューサー。神奈川県出身〔。 == プロフィール == 学生時代に円谷プロダクションのアクションチームの求人広告を見て、社員の募集もないものかと連絡し面接を受けて採用された〔。製作部に配属された理由は、当時取締役であった高野宏一によれば声が大きいから現場向きであったからだという〔。 大学卒業後、1992年に円谷プロに入社〔。同年の映画『勝利者たち』の製作進行からキャリアスタート〔 封入解説書「MAKING of GRIDMAN」製作進行 渋谷浩康インタビューより。〕。 『ウルトラマンゼアス』以降のウルトラシリーズ映画作品のアシスタントプロデューサーを経て、2001年の『ウルトラマンコスモス』からプロデューサーを担当〔。2004年には『ウルトラマンネクサス』、2006年には『ウルトラマンメビウス』、2007年には『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』、2008年には『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』等のTVシリーズをプロデュース。 また、2009年には『ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース』、2010年には『ウルトラ銀河伝説外伝 ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロ』、2011年には『ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター』といった児童誌グラビア展開や劇場版ウルトラマン映画作品とも連動するオリジナルDVDシリーズをプロデュース。 ほかにも、2010年の映画『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』、2012年の映画『ウルトラマンサーガ』の企画、2011年のウルトラシリーズのバラエティ番組『ウルトラゾーン』の監修、2013年の『ウルトラマンギンガ』、2014年の『ウルトラマンギンガS』、2015年の『ウルトラマンX』の企画協力等、企画監修者としても数多くのシリーズ・作品に携わっている。 『ウルトラマンコスモス』では、平成ウルトラシリーズ映画作品での観客層が予想よりも低年齢であったことを踏まえ、子供の目線を意識した慈愛のウルトラマンを企画した。怪獣をむやみに倒さない優しいウルトラマンは、怪獣を倒すカタルシスがないと批判するウルトラシリーズのファンも存在した一方で、作品の主な視聴者である未就学児童とその親に概ね歓迎された。またその最終回でコスモスの宿敵・カオスヘッダーとも和解する結末を巡っては、当初MBSの丸谷嘉彦プロデューサーからは反対の意を示されていたが、丸谷プロデューサーがかつて担当していたアニメ『銀河漂流バイファム』の最終回で宇宙戦艦の主砲から紙飛行機を撃つラストを引き合いに、「『バイファム』も最後、敵をやっつけないで終わったじゃないですか。そういうメッセージをこの作品で出しましょうよ」と語りかけ、最終的には同意を得ることが出来たという。このことに関しては、自分の作品を見た人間が大人になって、そういうメッセージを覚えていて、ただやっつけるだけで終わる話でないものを企画した…だから最終的に折れてくれたんだと思います、と感謝の意を述べている。。 『ウルトラマンネクサス』ではその従来のウルトラマンとかけ離れた作風から苦戦を強いられ、上層部からも路線変更を提案されていた。しかし「路線変更は視聴者への裏切り」というのが信条であり、路線変更を受け入れず、結果『ネクサス』は1クール短縮となった。このことに関し、作品のテーマに関わることに関しては安易な裏切り行為はできない、とコメントした。 『ウルトラマンメビウス』では、昭和のウルトラシリーズとリンクした世界観から、過去の作品で消化不良に終わった点に決着をつけるためのエピソードも採り入れた。『ウルトラマン80』での教師の設定に決着をつけるために、オリジナルキャストの長谷川初範へ思いの丈をつづった手紙を送り出演を願ったり〔、『ウルトラマンA』のその後を描くに際には、最終話のセリフ(『エースの願い』)にオマージュを捧げるべく『A』最終話の脚本家である市川森一に手紙を送り(市川からは、「エースはいつもムズカシイと言われてきた作品でした。それが21世紀になってあのメッセージが甦ることに不思議な嬉しさを感じます。しかし<やさしさを失わないでくれ>というメッセージは、ますますそれを守ることが難しい時代になってきています。ありがとう!」と書かれた丁寧な返事が届いたという)、 オリジナルキャストの高峰圭二と星光子に出演を願い、北斗と南の35年振りの再会を実現させるなどした〔。 『ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター』では、企画時に直面した東日本大震災を受け、「バトルそのものよりも、仲間が増えること、手を取り合うことの素晴らしさという方向へ、テーマをシフトしたい」という渋谷の意見に監督のアベユーイチも賛同。エメラナ姫が登場し、ジャンナインが誕生する物語の製作へと至った〔アベユーイチ監督インタビューより〕。 ==作風・キャスティング== 東映の鈴木武幸同様のスタイルで、ウルトラシリーズに様々なアニメや声優の要素を取り入れている。「ウルトラマンネクサス」のCGIモーションディレクターに板野一郎を、音楽に川井憲次を迎える等、アニメ的エッセンスをウルトラマンのTVシリーズへと導入〔『絆という名のウルトラマン』〕〔『ハイコンセプト・ウルトラマンとは?』渋谷浩康プロデューサーコメントより〕。またバンダイナムコグループ中心の玩具の連動要素と小学館・講談社を中心とした親子で楽しめる児童誌グラビアとの連動要素も映像作品に取り入れている〔『ウルトラマンの今~キャラクタービジネスの現在・未来~』〕〔『ウルトラマンメビウスパーフェクション!!』〕。 『慈愛のウルトラマン』(『ウルトラマンコスモス』)。 や、『絆』をテーマにした複数の適能者による大河ドラマ(『ウルトラマンネクサス』)。といった新たなコンセプトをウルトラシリーズに導入する一方、ウルトラマンシリーズ誕生40周年記念作品『ウルトラマンメビウス』では、『友情』をテーマに掲げ、M78星雲とウルトラ兄弟たちにリスペクトを捧げた設定でルーキーウルトラマンの成長を描く物語を展開。また『未知への冒険』をテーマにした『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』や『限りなきチャレンジスピリッツ』をテーマにした『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』では、ウルトラマンを毎回の物語の中心に据えずに構築される新たなフォーマットにより、『ウルトラマン』シリーズの持つもうひとつの魅力であるウルトラ怪獣や宇宙人キャラクター達にスポットを当て、宇宙規模の作品世界観を有した新たなシリーズの可能性を切り開く等、様々なトピックを持った作品を手掛けている。 その企画プロデュース作品に関して、脚本の長谷川圭一は、<このシリーズはこういうシリーズ>という前提の枠をまず用意して、どういう風に始まってどう着地するかに気を配って作ってゆく、たとえば『コスモス』なら<怪獣保護>、『メビウス』なら<ルーキーの成長物語>という風に、一本筋を通して<今回のウルトラマンではこういう挑戦をした>というカラーを強く出そうとするのが渋谷プロデューサーの作風、とコメントしている。 自身の作品のキャスティングには、イケメンや人気声優、歴代オリジナルシリーズ出演者等のキャスティングに力を入れている〔キール星人・グランデ役 唐橋充インタビューより〕〔。 アベユーイチやおかひでき等、映画AP時代に現場で苦労を共にしてきた影の功労者たちを、自身のプロデュース作品でウルトラマン作品の監督へと抜擢している〔アベユーイチ監督インタビューより〕 〔『映画と外伝を掘り下げるための10のキーワード』01円谷プロ作品、初メガフォンとなる監督〕。 映像製作以外では、バンダイの玩具中心の関連商品やゲームやバンダイビジュアルのDVDと音楽CDのパッケージ商品や小学館・講談社の関連書籍の商品の開発に関わる〔〔『第6章 大怪獣バトルウルトラモンスターズ スペシャルインタビュー』〕〔『ウルトラα2014』ウルトラフロンティアの世界-その謎と魅力に迫る-〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渋谷浩康」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|