|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 渡し : [わたし] 【名詞】 1. ferry (crossing) 2. ferry(boat) 3. (also suffix) delivery ・ 渡し守 : [わたしもり] (n) ferryman ・ 守 : [もり] 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting ・ 武士 : [もののふ, ぶし] 【名詞】 1. warrior 2. samurai
『渡し守と武士』(わたしもりとぶし)は、1924年(大正13年)製作・公開、池田富保監督による日本の長編劇映画、サイレント映画時代の剣戟映画である。俳優出身の池田富保自らのオリジナル脚本による監督デビュー作であり、日活時代劇で初めて「女形」を排し、「女優」を採用した作品である〔『日本映画発達史 II 無声からトーキーへ』、田中純一郎、中公文庫、1976年1月10日 ISBN 4122002966, p.44-45.〕。 == 略歴・概要 == 関東大震災から4か月後、1923年(大正12年)12月31日に東京・浅草公園六区の三友館で開けた、日活の正月映画、村田実監督の『お光と清三郎』と溝口健二監督の『峠の唄』の二本立て興行〔1923年 公開作品一覧 396作品 、日本映画データベース、2010年2月19日閲覧。〕 の次、翌年1月7日封切りの正月第二弾として興行すべく製作された作品である。 当時は、旧態依然とした尾上松之助中心主義、女性の役は「女形」が演じる映画に翳りがみえ、池田富保は当時の所長・池永浩久に直訴したのだという〔。4,000尺のフィルムは無駄にしたと思ってやってみなはれ、と池永に言われ、池田富保は本作に取り組んだ〔。しかし、撮影技師はなかなか思い通りに動いてくれず、出演した松之助も最後まで怒りがおさまらなかったという〔。池田は苦労した挙句に、当時の日活の技師は撮影のみならず、編集・現像の技師でもあったが、編集に立ち会ってくれなかったのだという〔。それだけ日活の旧弊は根深かった〔。 こうして、「女優」が出演する最初の日活時代劇は、1920年(大正9年)12月31日公開の田中栄三監督作品『朝日さす前』に始まる「女優」が出演する日活現代劇〔『日本映画発達史 I 活動写真時代』、田中純一郎、中公文庫、1975年11月25日 ISBN 4122002850, p.359-361.〕 に遅れること3年にして、ようやく実現した。 映画史家の田中純一郎によれば、本作は、池田が監督した『フラフラ豪傑』(1925年)や『落花の舞』(1925年)、辻吉郎が監督した『新撰組』(1925年)、高橋寿康が監督した『鞍馬天狗』(1925年)とともに、「革新への一里塚」となった作品として挙げられている〔。その革新とは、かつて「松之助」が演じた紋切型の英雄ではなく、人間としての人格が与えられた英雄像である〔。 本作の上映用プリントは、現在、東京国立近代美術館フィルムセンターにも〔所蔵映画フィルム検索システム 、東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年2月19日閲覧。〕、マツダ映画社にも所蔵されていない〔主な所蔵リスト 劇映画=邦画篇 、マツダ映画社、2010年2月19日閲覧。〕。現在、鑑賞することの不可能な作品である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渡し守と武士」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|