翻訳と辞書
Words near each other
・ 渡会ななせ
・ 渡会伸
・ 渡会勝義
・ 渡会喬久
・ 渡会氏
・ 渡会県
・ 渡会純男
・ 渡会良
・ 渡会良彦
・ 渡会藩
渡党
・ 渡内川
・ 渡刈駅
・ 渡利
・ 渡利 (福島市)
・ 渡利トンネル
・ 渡利バイパス
・ 渡利大回り
・ 渡利大橋
・ 渡利村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

渡党 : ウィキペディア日本語版
渡党[わたりとう]
渡党(わたりとう)は、日本中世北海道渡島半島を中心とする地域に住んでいた集団に対する呼称である。
== 概要 ==
延文元年(1356年)に書かれた『諏訪大明神絵詞』によると、「蝦夷カ千島」には日の本唐子渡党の三種が住んでおり、このうち渡党は髭が濃く多毛であるが和人に似て言葉が通じ、本州の津軽外が浜に往来し交易に従事したとされる〔日ノ本は、北海道太平洋側と千島に分布する集団で近世の東蝦夷に当たり、唐子は北海道日本海側と樺太に居住する集団で近世の西蝦夷のことであると推定されている。〕。
当時の蝦夷(えぞ)については、中央政権から見て辺境に住む辺民を指したものであるとする説〔海保嶺夫 96年など〕も有力ではあるが、アイヌを指すとする意見が主流である。そのアイヌ文化は、前代の擦文文化を継承しつつオホーツク文化と融合し、和人の文化を摂取して生まれたと考えられている。その成立時期は13世紀ころと見られており、また擦文文化とアイヌ文化の生活体系の最も大きな違いは、本州からの移入品(特に鉄製品)の量的増大にあり、アイヌ文化は交易に大きく依存していたことから、アイヌ文化を生んだ契機に本州との交渉の増大があると考えられている。擦文時代の渡島半島には、擦文文化と本州土師器文化の間に生じたクレオール的文化である青苗文化が成立していたことから、渡党は、この文化を足がかりとして本州より移住し、本州とアイヌとの交渉に携わったと考えられている。一般的には蝦夷地南部に居住していたとされているが、その活動範囲は北は胆振勇払鵡川から後志余市、南は下北半島津軽半島一帯に及んでいたと考えられている〔佐々木利和 「中世の『蝦夷』史料」 『どるめん11』 JICC出版局、1976年〕。
彼らは、鎌倉幕府北条氏より蝦夷管領(または蝦夷代官)に任ぜられた豪族である安藤氏(安東氏)の支配下に置かれ、上述したとおり蝦夷と見なされていた。安藤氏は、配下の武将を道南十二館に配置していたと伝えられている〔松前藩の歴史書『新羅之記録』(北海道編『新北海道史 第7巻 史料1』 新北海道史印刷出版共同企業体、1969年)〕。
康正2年(1456年)安藤氏の後裔とされる安東政季は、茂別館館主の安東家政下国守護)、大館館主の下国定季松前守護)、花沢館館主の蠣崎季繁上国守護)の3名を「守護」に任じ他の館主を統率させたが、翌長禄元年(1457年)のコシャマインの戦い永正9年(1512年)のショヤ・コウジの戦いを通じ蠣崎氏が勢力を拡大、永正11年(1514年)以降、蠣崎義広が上国松前両守護職となり(下国守護安東氏は既に15世紀末に蠣崎氏の庇護下にあった)、渡党の他の館主に優越することとなった。文禄元年(1593年)、松前慶広豊臣秀吉から蝦夷島主として承認され安東氏から名実ともに独立し、続く江戸時代幕藩体制のもと松前藩として確立するころには、渡党は和人として松前藩士となっていった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「渡党」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.