翻訳と辞書
Words near each other
・ 渡島駒ヶ岳
・ 渡島鶴岡駅
・ 渡嶋洋公義
・ 渡嶌洋公義
・ 渡川
・ 渡川の戦い
・ 渡川駅
・ 渡州
・ 渡御
・ 渡御祭
渡忠秋
・ 渡戸
・ 渡戸トンネル
・ 渡文明
・ 渡月橋
・ 渡村
・ 渡村 (愛知県)
・ 渡来
・ 渡来れい子
・ 渡来人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

渡忠秋 : ウィキペディア日本語版
渡忠秋[わたり ただあき]
渡 忠秋(わたり ただあき、1811年3月4日文化8年2月10日) - 1881年明治14年)6月5日)は、幕末から明治初期の歌人御歌所ご用掛。
== 生涯 ==
1811年3月4日((旧暦)文化8年2月10日)近江国高島郡舟木(現滋賀県高島市安曇川町南舟木)に生まれ〔「御歌所の研究」 P219「渡忠秋」の項(恒川平一著 還暦記念出版会 1939年)〕〔「幕末の歌人」 57「渡忠秋」の項(福井久蔵著 研究社 1945年)〕〔「滋賀県百科事典」(大和書房 1984年)〕、鳥居家より渡家を継いだ〔、通称新太郎と言い、楊園・桂蔭と号した〔〔〔。楊園とは、万葉集のあど川柳の歌(霰降り遠江のあど川柳、刈れどもまたも生ふちう あど川柳)にちなみ名付けたと伝えられる〔。同郷の国学者中江千別(なかえちわき)に学び、後に和歌の道を志し京都に出て香川景樹(桂園)の門に入る〔。
家を弟に譲り京都に住み、時の右大臣三条実万に仕え、香川景樹の没後は桂園派を守った〔。また、1865年慶応元年)には、近江蒲生郡下麻生村(現滋賀県東近江市)山部神社において渡忠秋の勧めで当時の領主であった関盛章が赤人廟碑の碑文を刻み、1868年(明治元年)その碑が境内に建立されるなど歌文化の掘り起しにも努めた。1874年(明治7年)東京に移り、宮内省雇歌道御用掛となり〔、1876年(明治9年)病から辞職し、京都岡崎に住む〔。晩年、祇王寺の近くに移り〔1881年(明治14年)6月5日死去した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「渡忠秋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.