|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 辺 : [へん] 【名詞】 1. (1) area 2. vicinity 3. (2) side (of triangle, rectangle, etc.) 4. (3) circumstances ・ 善 : [ぜん] 【名詞】 1. good 2. goodness 3. right 4. virtue ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
渡辺 善夫(わたなべ よしお、生没年不詳)は、日本の合成作画技師。 == 来歴 == 1942年(昭和17年)、東宝砧撮影所に入社、「特殊効果係」に配属される。東宝では前年公開の『エノケンの孫悟空』(山本嘉次郎監督)で、円谷英二監督が日本初の「作画合成」(マットペイント)を実現しており〔マット画を描いたのは鷺巣富雄(うしおそうじ)〕、渡辺は円谷の下で、この「作画合成」を担当する〔『ファンタスティックコレクションNo.17 ピー・プロ特撮映像の世界』(朝日ソノラマ)〕。 同年、『ハワイ・マレー沖海戦』(山本嘉次郎監督)で合成作画を担当し、以後連作される「戦意高揚映画」で作画合成を多数手掛ける。 1944年(昭和19年)、東宝が円谷英二を工場長とする、戦意高揚映画専門の撮影所「航空教育資料製作所・第二工場」を設立。西浦貢を課長とする「特殊美術課」下の「合成作画室」に配属される〔『円谷英二の映像世界』(実業之日本社)〕。 1945年(昭和20年)、日本敗戦。東宝は「戦意高揚映画」の制作を廃止する。 1946年(昭和21年)、東宝争議で制作現場はストップする。組合の指令により、美術スタッフは街頭で似顔絵描きをさせられる有様だった〔『うしおそうじとピープロの時代 スペクトルマンVSライオン丸』(太田出版)〕。 1948年(昭和23年)、3月に円谷英二が東宝を退職。11月、強化再編成された「作業部技術課」の「合成係」に配属される〔。 1949年(昭和24年)、『空気のなくなる日』(伊東寿恵男監督)に、鷺巣富雄(うしおそうじ)とともに特撮参加。作画合成を担当。 この作品のあと東宝を退社。フリーとなり、大映や東映で合成作画を多数手掛ける〔。 1956年(昭和31年)、カラーSF映画『宇宙人東京に現わる』(島耕二監督)に参加。的場徹のもと、合成作画を担当。 1957年(昭和32年)、『透明人間と蝿男』(村山三男監督)で合成作画。 1960年(昭和35年)、盟友うしおそうじが動画会社「ピー・プロダクション」を設立。うしおに請われて、友人の高山良策らとともに発起人となり、役員参加。以後、ピープロ専属となる〔。 1961年(昭和36年)、うしおとともに京都に赴き、大映京都撮影所で、日本初の70mm総天然色スペクタクル映画『釈迦』(三隅研次監督)の合成作画を担当。「全画」を合わせ、40数カットの合成作画を手掛けた。 1964年(昭和39年)、ピープロでパイロット・フィルム『クラブ君の冒険』に参加。作画合成を手掛けたほか、「奈部三太郎(なべさんたろう)〔渡辺の愛称「ナベさん」のもじり〕」の名で「ダイヤ博士」役を演じている(声は黒沢良による吹き替え)〔。 1966年(昭和41年)、東急エージェンシーとピープロの特撮TV番組『マグマ大使』(フジテレビ)に参加。「合成作画」、「全画」を担当〔。大映京都で『大魔神』(安田公義監督)、『大魔神怒る』(三隅研次監督)、『大魔神逆襲』(森一生監督)と「大魔神三部作」の合成作画を担当〔『大映特撮コレクション 大魔神』(徳間書店)〕。 また、NHKで『源義経』の全画を担当。以後、「NHK大河ドラマ」の多数に関わる〔。 1968年(昭和43年)、『妖怪百物語』(安田公義監督)、『妖怪大戦争』(黒田義之監督)、『東海道お化け道中』(安田公義監督)の「大映妖怪三部作」、松竹映画で『吸血鬼ゴケミドロ』(佐藤肇監督)など、特撮映画の合成作画を多数担当。 その他多数の映画・TV番組で活躍。ピープロ作品すべての作画を担当したほか、パイロット企画『豹マン』の作画とリアルアニメを担当〔。 1970年(昭和45年)、ピー・プロダクションの特撮TV番組企画、『宇宙猿人ゴリ』のパイロットフィルムで合成作画〔。 1971年(昭和46年)、フジテレビで『宇宙猿人ゴリ』が放映開始。合成作画を担当〔。 以後、『快傑ライオン丸』、『風雲ライオン丸』、『鉄人タイガーセブン』、『電人ザボーガー』、『冒険ロックバット』など、ピープロのフジテレビ番組すべてで作画、全画を担当。また各雑誌向けにピープロ作品の怪獣画、グラビア作画も手掛けた〔。 1978年(昭和53年)、テレビ番組『黄金の日々』(NHK)で全画を担当〔。松竹映画『雲霧仁左衛門』(五社英雄監督)で作画合成を担当。五社英雄作品も多く、1982年(昭和57年)の『鬼龍院花子の生涯』などでも作画を担当している〔。晩年は、TVCMの仕事も多数手掛けている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渡辺善夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|