|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 辺 : [へん] 【名詞】 1. (1) area 2. vicinity 3. (2) side (of triangle, rectangle, etc.) 4. (3) circumstances ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government
渡辺 政香(わたなべ まさか、安永5年7月16日(1776年8月29日) - 天保11年9月28日(1840年10月23日))は、江戸時代の国学者・神職。『参河誌』『鴨の騒立』の編纂者として知られている。 ==略歴== 渡辺政香は1776年に三河国幡豆郡寺津村(現在の愛知県西尾市)の寺津八幡社で代々神職を務める家に生まれた。父は渡辺助三郎、母、りや。1790年(寛政2年)に浜島錦城(文貞・文亭)に入門し和漢の史籍を学ぶ。この時に『参河誌』の編集を決意する。この後、伊勢の漢詩人の山口凹巷に師事した。1799年(寛政11年)に渡辺家14代目として家督を相続し、1807年(文化4年)に京都の神祇伯白川家に入門した。1823年(文政6年)には伊勢の国学者、足代弘訓に和歌を学んでいる。同じ三河の羽田野敬雄(羽田八幡宮文庫(現・愛知県豊橋市)の創設者)とも交遊した。1836年(天保7年) に『参河誌』が完成する。同年9月に三河国加茂郡で起こった一揆を『鴨の騒立』に、同月の寺津村の一揆では、その調停をすると共に『寺津村旧記』に記録した。1840年(天保11年)に64歳で亡くなった。後年、寺津八幡社に顕彰碑が建てられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渡辺政香」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|