翻訳と辞書
Words near each other
・ 渡辺紗希
・ 渡辺紘
・ 渡辺紘三
・ 渡辺紘士
・ 渡辺紘平
・ 渡辺素舟
・ 渡辺紫苑
・ 渡辺結花
・ 渡辺絢吾
・ 渡辺絢子
渡辺綱
・ 渡辺綱保
・ 渡辺綱倫
・ 渡辺綱光
・ 渡辺綱纜
・ 渡辺綱聡
・ 渡辺綱聰
・ 渡辺綱通
・ 渡辺綾子
・ 渡辺美佐


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

渡辺綱 : ミニ英和和英辞書
渡辺綱[わたなべ の つな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [へん]
 【名詞】 1. (1) area 2. vicinity 3. (2) side (of triangle, rectangle, etc.) 4. (3) circumstances 

渡辺綱 : ウィキペディア日本語版
渡辺綱[わたなべ の つな]

渡辺 綱(わたなべ の つな〔渡辺綱は「わたなべ の つな」と苗字と名の間に「の」をつけて呼ばれることが通例である。記事中でも触れられたように、渡辺はではなく苗字なので、姓と名の間のみ「の」をつける一般的な読み方からすると、「わたなべ つな」と読むべきだが、綱の場合の渡辺はまだ苗字として定着したものではなく「あざな」や「号」というべきものであったためにこう読むようである。同じ時代には、源満仲の通称「多田満仲」を「ただ・の・みつなか」と読む例がある。多田の名乗りの場合、時代が下って多田の名乗りが苗字として定着した時代の多田行綱の場合は「ただ ゆきつな」と呼ばれているが、渡辺氏の場合も、松浦党の祖の渡辺久(松浦久)は「わたなべ ひさし」と読むことが一般的である。〕)は、平安時代中期の武将源宛の子。嵯峨源氏源融の子孫で、正式な名のりは源綱(みなもと の つな)。通称は渡辺源次。頼光四天王の筆頭として知られる。
== 概説 ==
武蔵国の住人で武蔵権介だった嵯峨源氏源宛の子として武蔵国足立郡箕田郷(現・埼玉県鴻巣市)に生まれる。摂津源氏源満仲の娘婿である仁明源氏源敦の養子となり、母方の里である摂津国西成郡渡辺(現大阪府大阪市中央区)に居住し、渡辺綱(わたなべ の つな)、あるいは渡辺源次綱(わたなべ の げんじ つな)、源次綱(げんじ つな)と称し〔渡辺綱は、「源次綱」あるいは「渡辺源次」というように「源次」という通称であり、以降、渡辺氏の嫡流や松浦氏の嫡流は通称を「源次」とした。松浦久もまた「源次久」であり「松浦源次」である。〕、渡辺氏の祖となる。
摂津源氏源頼光に仕え、頼光四天王の筆頭として剛勇で知られた。大江山酒呑童子退治や、京都の一条戻橋の上での腕を源氏の名刀「髭切りの太刀」で切り落とした逸話で有名。謡曲羅生門』は一条戻橋の説話の舞台を羅城門に移しかえたものである。1020年、主君である頼光が正四位下・摂津守に叙されると、綱も正五位下・丹後守に叙された〔氷川八幡神社 箕田碑〕。
その子孫は渡辺党と呼ばれ、内裏警護に従事する滝口武者として、また摂津国の武士団として住吉(住之江)の海(大阪湾)を本拠地として瀬戸内海水軍を統轄し、源平の争乱から南北朝にかけて活躍した。九州の水軍松浦党の祖の松浦久もまた渡辺氏の出である。
徳川家康に仕えて「槍の半蔵」として著名な渡辺半蔵守綱及びその一族の三河渡辺氏も、渡辺綱の後裔とされる。
先祖の源融は『源氏物語』の主人公の光源氏の実在モデルとされたが、綱も美男子として有名であった。また、大阪市北区梅田界隈には源融ゆかりの太融寺があり、その近くにある露天神社(『曽根崎心中』で有名な「お初天神」)の宮司家や、渡辺姓発祥の神社とされる座摩神社の宮司家は渡辺綱の子孫である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「渡辺綱」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.